「FUKUOKA UNESCO」14号

1979年12月31日
「FUKUOKA UNESCO」14号 1979年刊行 B5版179頁 1,300円(送料込)

  • 〈特集〉東南アジア・ASEAN5ヶ国主要都市視察研究報告
    日・中関係の視点
    美術と風土を考える-〔美術座談会〕-
    青木繁・その魔性の痕跡

「東洋史上より見た日中交流の視点」 松本雅明氏(熊本大学名誉教授)

〈内容紹介〉
はじめに

  1. 原始の交流
  2. 国家の成立
  3. ワカタケル
  4. 仏教文化の流入
  5. 世界化と民俗化
  6. 交流の視点

「日中国交回復に憶う」 西尾陽太郎氏(九州大学名誉教授、西南学院大学教授)

「一中国人日本留学生の軌跡 ― 施復亮の場合 ―」 平野 正氏(西南学院大学助教授)

「モスクワとワシントンから見た日中平和友好条約」 
John J. Stephan 氏(ハワイ大学歴史学教授)  ※(武藤 潔氏 訳)

〈内容紹介〉
序言
条約
米国の反応
ソヴィエトの反応
展望

「東南アジア諸国の都市と文化」
-ASEAN5ヶ国主要都市の文化・教育施設視察研究報告-
光吉健次氏(九州大学工学部教授)

〈内容紹介〉

  1. 各国の現状
  2. バンコク-タイ Thailand
  3. クアラルンプール-マレーシア Malaysia
  4. シンガポール-シンガポール Singapore
  5. ジャカルタ-インドネシア Indonesia
  6. マニラ-フィリピン Philippines
  7. あとがき

〔美術座談会〕

美術と風土を考える-青木繁・坂本繁二郎・古賀春江・冨田溪仙・児島善三郎を中心に-

ゲスト:河北倫明氏(京都国立近代美術館長)
谷口鉄雄氏(九州大学名誉教授/九州産業大学教授)
鈴木健二氏(九州芸術工科大学教授)
藤田吉香氏(洋画家)
古川智次氏(福岡県文化会館学芸員)
満生和昭氏(北九州市美術館学芸員)
尾野正晴氏(福岡市美術館学芸員)

〈座談会の内容紹介〉
5人の画家の対比略年表について
風土と5人の画家のとらえ方
風土の影響-中央と地方-
風土に於ける自然性と時代的背景
画家の実感から
古賀・冨田・児島の美術展を催して
北九州の地域性
伝統への反発のパターンを考える
日本人と油彩画の距離
九州に日本画家の少ない理由は
戦後のUターン現象から
画家の目から見た青木繁と坂本繁二郎
― 青木 繁 ―
― 坂本繁二郎 ―
― 青木と坂本の違い ―
東洋的という日本的意識
生命の原点としてのUターン現象
冨田溪仙の遍歴について
筑後の画家の系譜とは
筑後と筑前の風土性
松田諦晶について
坂本繁二郎の身辺にあって ― その自然認識 ―
坂本の洋画家になる動機
青木・坂本と梅野満雄の三友関係について

「青木繁・その魔性の痕跡」 竹藤 寛氏(福岡ユネスコ協会事務局長)

〈内容紹介〉
第1部 青木繁の臨終をめぐる諸問題
     ― 三つの基礎資料から見た異説の誤謬について ―
第1節 二つの梅野満雄像
梅野満雄像・その1-坂本繁二郎・河北倫明氏に見る-
梅野満雄像・その2-梅野を忌避する人達
異説の発端-梅野満雄と加野宗三郎をめぐるフィクション-
第2節 虚構の史実化への展開-青木繁の絶筆問題を中心に-
定説を否定し、曖昧に…
第3節 青木繁の臨終前後の状況について
-資料「青木繁の臨終の記」と「松浦病院長からの聞書き」-
親友 青木繁の生涯-梅野満雄
青木繁の病蓐日誌
末弟・青木義雄の「青木繁の臨終の記」
松浦病院長からの「聞書き」
「聞書き」の考察
第4節 梅野満雄と鹿野宗三郎
-福田蘭童宛の加野宗三郎書簡から-
「加野宗三郎書簡」前半の考察-その1-
青木繁と面識がなかった加野宗三郎
誤謬の原因を考える
「加野書簡」後半の考察-その2-
「加野書簡」の意図-梅野誹謗の3点から
第2部 若き日の福田蘭童と梅野満雄
-蘭童の未公開書簡と梅野書簡(控)から-
第1節 青木繁の遺児であることの社会的認知
第2節 父青木繁への思慕-若き日の蘭童の書簡から-
初めての父繁の墓参と梅野訪問-「いろこの宮」への執念-
第1書簡の考察
蘭童と梅野の密月時代-蘭堂の恋情-
第2書簡の考察
音楽家蘭童の活躍  第3書簡
第3書簡の考察
若き日の蘭童をめぐる女性関係  第4書簡
第4書簡の考察
久留米への演奏訪問
第5書簡の考察
再度の久留米演奏の依頼  第6書簡
第6書簡の考察
英彦山を越えて  第7書簡
第7書簡(葉書)の考察
第3節 梅野書簡に見る、蘭童の挑戦
-遺作品をめぐっての告訴事件-
青木繁遺作展覧会と蘭童母子
蘭童母子の屈折の心理
破局へ  第8書簡
第8書簡の考察
結び

コメントは受け付けていません。