「言葉は世界を変えられるか」(中島岳志氏、國分功一郎氏の講演と対話) を終えて

2024年11月05日

言葉は世界を変えられるか(中島岳志氏と國分功一郎氏)

2020年の春から猛威を振るい始めたコロナウイルス感染の世界的な拡大により、人々の広範な移動や多数の人が集まることが制限され、それにより対面による直接的なコミュニケーションの機会は縮小を余儀なくされてきました。そのように一方では閉塞的になった時間が経過する中で、ロシアによるウクライナ侵攻や中東での民族紛争のような世界的な戦争に発展しかねない事件が起きたこの激動の3年。この文化セミナー「言葉は世界を変えられるか——ポストコロナと紛争の現代に考えること」では、今の時代の動きを振り返り、われわれは世界をどのように理解したらよいのかを「言葉」をキーワードとして見つめ直してみることにしました。

講師には、南アジア地域研究、日本思想史を専門とする東京工業大学教授の中島岳志さんと、哲学・現代思想を研究する東京大学大学院教授の國分功一郎さんの二人をお招きして、短い講演と対話を繰り返す形式で問題を掘り下げていただきました。

(さらに…)

「江戸時代における長崎への画家遊学」(福岡ユネスコ・アジア文化講演会)を終えて

2024年04月18日

「江戸時代における長崎への画家遊学 〜司馬江漢を中心にして」(福岡ユネスコ・アジア文化講演会)

福岡アジア文化賞の受賞者を講師として開催する「アジア文化講演会」、今年度は学術研究賞を2022年に受賞されて、現在、国際日本文化研究センター教授を務めておられるタイモン・スクリーチさんに、「江戸時代における長崎への画家遊学 ~司馬江漢を中心に~」というテーマでご講演いただきました。
(さらに…)

「森鷗外とドイツ文学」(美留町義雄氏講演会)を終えて

2024年01月20日

森鷗外とドイツ文学(美留町義雄氏講演会)

北九州市で開催する福岡ユネスコ文化講演会は、2016年から翻訳文学についてシリーズ化して毎年開催しています.今年度はドイツ文学をテーマとし、北九州に軍医として勤務した経験をもつ、明治時代の文豪の一人森鷗外の翻訳文学について講演をしていただきました。

講師は、現在大東文化大学教授の美留町義雄(びるまち・よしお)さんにお願いしました。美留町さんのご専門は日独比較文学・文化研究で、森鷗外記念会常任理事も務めておられ、2017年にはNHKのラジオ講座で「鷗外の見たドイツ」の講師を受け持たれました。今回の講演のタイトルは「森鷗外とドイツ文学——読書、創作、そして翻訳」でした。

(さらに…)

「往還する日・韓文化の現在」(伊東順子氏講演会)を終えて

2023年12月17日

伊東順子氏(福岡ユネスコ文化講演会)画像

ここ5年くらい「日韓関係は最悪だ」と日本のマスコミでは報道され続けてきました。
韓国において、慰安婦問題と徴用工問題という日本統治時代の歴史問題に焦点が当てられ、一歩も前進できないような両国関係が続いてきました。それに呼応して、日本国内ではヘイトスピーチや嫌韓本の増加などが見られました。しかし、その一方でK-POPグループの日本での人気は高まり、韓流ドラマでは日本のドラマ以上にヒットした作品がいくつも出てきました。このようにマスコミの報道とは少し違った日韓関係の現実について、韓国に住んで日韓を往復しながら30年以上を過ごしてこられたライターで、通訳・翻訳の仕事もされる伊東順子さんにお話をしていただきました。
(さらに…)

「宗教・文化からみたロシアとウクライナ」(高橋沙奈美氏講演会)を終えて

2023年09月30日

「宗教・文化からみたロシアとウクライナ」(講師の高橋沙奈美氏)

今回の講演会ではロシア・ウクライナ地域の宗教・文化がご専門の高橋沙奈美さんに、現代世界で最大の懸念となっているロシアとウクライナの問題を、主に宗教の面から解説していただきました.

2022年3月24日以降、両国の戦争状態については連日マスメディアで報道されていますが、その内容は軍事的・政治的なものがほとんどです.もともと東欧諸国は日本にとって近い国とはいえず、その歴史や文化について意識に上る機会は多くありません.ましてロシアとウクライナ間の宗教事情となれば初めて聞く人も多かったと思います.本講演会では、複雑に絡み合った両国の宗教・文化を高橋さんに丁寧に解きほぐしていただき、それらがいかに今回の侵攻の遠因となっているかを学んでいきました.いままさにホットな問題であるため、当日はほぼ満席の熱気のなかでの講演会となりました.

(さらに…)

「変わる中国、変わらない中国」(岸本美緒氏講演会)を終えて

2023年07月08日

変わる中国、変わらない中国(岸本美緒氏)

今年度のアジア文化講演会もコロナ感染の影響で海外から講師をお呼びするのが難しかったために、日本国内にいらっしゃる福岡アジア文化賞受賞者に講師を務めていただきました。
2022年度の講師は、2021年に福岡アジア文化賞学術研究賞を受賞された、中国史の研究者でお茶の水女子大学名誉教授の岸本美緒さんにお願いし、「変わる中国、変わらない中国 ——明・清時代から現代を見る」というテーマでお話しいただきました。
(さらに…)

「多文化共生とコミュニケーション・外国人との共生がコミュニティを豊かにする」を終えて

2023年03月03日

「多文化共生とコミュニケーション」という連続テーマで2020年度から開催してきた福岡ユネスコ文化セミナーの最終回は、「外国人との共生がコミュニティを豊かにする」というサブテーマのもと講師3人によるシンポジウム形式で行いました。コーディネーターは昨年のセミナーで講師を務めていただいたオチャンテ・村井・ロサ・メルセデスさん(桃山学院教育大学人間教育学部准教授)で、二人の講師に自分の体験や考えを発表していただきました。

 

発表1:カンチャ・ラマ氏

カンチャ・ラマ氏 福岡ユネスコ協会 多文化共生とコミュニケーション3 外国人との共生がコミュニティを豊かにする

(さらに…)

「ラテンアメリカ文学の魔力」(寺尾隆吉氏講演会)を終えて

2022年12月08日

「ラテンアメリカ文学の魔力 ガルシア・マルケスとバルガス・ジョサを中心に」寺尾隆吉 講演会

「文学の街」北九州市で開催する翻訳文学についての第7回目の講演会は、ラテンアメリカ文学についての講演となりました。講師は2000年代後半から中南米の様々な作家の作品を精力的に翻訳しておられる寺尾隆吉さん(早稲田大学社会科学総合学術院教授)にお願いしました。

ラテンアメリカ文学は1960年代から世界的にブームとなり、60年以降5人の中南米の作家がノーベル文学賞を受賞していますが、寺尾さんは講演のテーマを「 ラテンアメリカ文学の魔力 ——ガルシア・マルケスとバルガス・ジョサを中心に」として、ノーベル賞を受賞した著名な二人の作家の歩みを中心に、同時代の他の作家の仕事にも触れながらお話をされました。

(さらに…)

「映画創作と自分革命」(石井岳龍氏講演会)を終えて

2022年11月26日

石井岳龍講演会「映画創作と自分革命」

福岡で生まれ、高校を卒業して日本大学芸術学部入学直後に学生による自主映画グループ「狂映社」を設立。そこで監督した8ミリ作品『高校大パニック』により映画デビューを果たした石井聰亙(現、岳龍)監督は、40年以上に渡って映画を作り続けてきました。2006年から神戸芸術工科大学教授として若い学生たちに映画について教えるようになり、改めて映画をその成り立ちから考えてみた思考の軌跡が『映画創作と自分革命―映画創作をめぐって』(2022)という本にまとめて出版されました。
今回の講演会は、その思索の内容を多くの人にわかり易く伝えようとする初めての試みとなりました。

(さらに…)

「大陸と日本人」(有馬学氏連続講演会)を終えて

2022年10月06日

大陸と日本人(有馬学氏)1

九州で活躍されている優れた研究者の方に、ご専門の研究内容をわかり易い形で講演していただき、地元九州の研究者と市民の接点を作ることを目的として始めた研究講演会で、今回は初めて全5回の連続講演会となりました。
テーマは「大陸と日本人」で、講師は九州大学名誉教授で福岡市博物館総館長の有馬学さんでした。
(さらに…)

アジア文化講演会「生きる場所、集う場所」を終えて

2022年03月24日

2020年2月から始まった新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により、2020年度は海外からの講師をお呼びすることが難しくなり、講演会を実施することができませんでしたので、3月5日のアジア文化講演会は2年ぶりの開催となりました。

感染が継続しているために、2021年度は福岡アジア文化賞受賞者の中で国内にいらっしゃる方を講師にお招きして講演会を開催しました。特にコロナ感染により公演等の中止が余儀なくされてきた演劇等のパフォーミングアーツの分野において、1980年代からアジアの演劇人との交流や合同公演を続けて来ておられた劇作家、演出家の佐藤信さんに、コロナ後にめざすアジアとのパフォーミングアーツを通した共生についてご講演いただきました。

アジア文化講演会「生きる場所、集う場所」(佐藤信 氏)

(さらに…)

「多文化共生を実現するために、私たちのできること」(オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス氏講演会)を終えて

2021年12月08日

昨年度からスタートした「多文化共生とコミュニケーション」をシリーズ・テーマとするセミナーの第2回講演会が、2021年11月27日(土)に開催されました。講師は、桃山学院教育大学准教授のオチャンテ・村井・ロサ・メルセデスさんで、「多文化共生を実現するために、私たちのできること」というタイトルでお話しいただきました。

多文化共生を実現するために、私たちのできること(オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス氏講演会)

(さらに…)

「『台湾』を読む」(垂水千恵氏講演会)を終えて

2021年12月04日

北九州市で行う文化講演会は、翻訳文学についてシリーズで実施しています。
今年度は台湾文学について、台湾文学者で横浜国立大学教授の垂水千恵さんがお話をされました。

『台湾』を読む」——台湾新文学からLGBTQ文学まで」というタイトルの講演は、大きく分けると次の二部構成でした。
1.「台湾新文学」について
2.「LGBTQ文学」について

「『台湾』を読む」(垂水千恵氏講演会)

(さらに…)

「コロナ危機以降のアジア経済」を終えて

2021年10月21日

緊急事態宣言中の9月25日(土)に、アジア経済研究の専門家二人を講師にお招きして、「コロナ危機以降のアジア経済」をテーマに講演会を開催しました。

コロナウィルス感染下のアジア経済と今後の展望

コロナ危機以降のアジア経済(末廣昭氏) (さらに…)

「蘭学の九州」(大島明秀氏講演会)を終えて

2021年09月11日

福岡県にはコロナ感染に関する緊急事態宣言が出されていましたが、講演会の会場が密にならないように参加者上限を会場定員の3分の1という厳しい条件にして、換気に留意しながらリアルな形で講演会を予定通りに開催しました。

講師である熊本県立大学文学部准教授の大島明秀さんは最初に、「蘭学」を蘭書(オランダ語で書かれた書物、オランダ語に訳された書物)や器物、オランダ人から直接入手した情報を通じて近世日本にもたらされた学術・技術と定義されました。また、蘭学の研究対象は主に①語学(オランダ語)、②医学、天文学、物理学、化学等の自然化学、③測量術、砲術、製鉄等の技術、④西洋史、世界地理、外国事情などの人文科学ということです。

『蘭学の九州』の大島明秀氏(福岡ユネスコ協会講演会)

(さらに…)

「日本語を伝達ツールとして見直していく」(徳永あかね氏講演会)を終えて

2021年03月22日

文化セミナーはこれまで3、4名の講師によるシンポジウム形式で行っていましたが、新型コロナウィルス感染予防の観点から講師の密状態を避けるために、シリーズテーマのもとに毎年講師一人による講演会を数年にわたって連続開催する形式としました。

今回のシリーズテーマは「多文化共生とコミュニケーション」です。
日本の人口減少が進む中、外国人に日本で働いてもらわなければ日本社会が成り立たなくなることが確実になってきており、外国人労働者の受け入れを増やすために入管法が2019年に改正されました。しかし、移民に対して厳しい政策を取っていることも含め、必ずしも日本は外国人が住み、働きたい国とは見られていない現実もあります。それでも今後、外国人をはじめ異なる文化を背景に持った人たちと日本国内で共生したコミュニティづくりがより一層求められていくことは間違いありません。

日本語を伝達ツールとして見直していく(徳永あかね氏講演会)
(さらに…)

「七つの文学作品で読む韓国社会の過去と現在」(きむ ふな氏講演会)を終えて

2020年12月07日

「七つの文学作品で読む韓国社会の過去と現在」(きむ ふな氏講演会)

コロナ禍で会場内が密になることを避けるために、今回は天井が高く広い空間がある北九州市立文学館に会場を変更して講演会を実施しました。
(さらに…)

「琉球沖縄史を見る眼 〜なぜ『茶と琉球人』を書いたのか?」を終えて

2020年08月21日

講師である琉球大学国際地域創造学部准教授の武井弘一さんは講演の初めに、沖縄で唯一の日本近世史研究者であると自己紹介されました。それでは、武井さんが『茶と琉球人』(2018、岩波新書)という琉球史の本をなぜ書くようになったのか。

武井弘一氏(「琉球沖縄史を見る眼 〜なぜ『茶と琉球人』を書いたのか?」より)
(さらに…)

「日本映画は中国でどのように愛されてきたのか」を終えて

2020年07月16日

中国と日本の映画交流について長年研究しておられる劉文兵氏(大阪大学言語文化研究科専任教員)を講師に迎えて、「日本映画は中国でどのように愛されたか」というテーマで講演していただきました。その後、講演で説明された当時のヒット作品『サンダカン八番娼館 望郷』(熊井啓監督、1974年)を観客の皆さんに見ていただきました。

劉文兵氏「日本映画は中国でどのように愛されてきたのか」(福岡ユネスコ協会)

(さらに…)

「魯迅―松本清張―莫言 ミステリー / メタミステリーの系譜」を終えて

2020年02月07日

「魯迅―松本清張―莫言 ミステリー / メタミステリーの系譜」(藤井省三 氏)

中国文学者で翻訳家の藤井省三氏を講師に迎えて、ノーベル文学賞を受賞して世界的にも知られる現代文学者、莫言(モーイエン)の作品『酒国』(1993年)に影響を与えた作品の系譜を探るテーマで講演していただきました。莫言氏は張芸謀により映画化された『赤い高粱』の原作者であり、2006年に福岡アジア文化賞大賞を受賞したことにより福岡でもよく知られた文学者です。

(さらに…)

「対外関係から見た中国」を終えて

2019年12月10日

今年のアジア文化講演会「対外関係から見た中国」には、6人の研究者の方に講師として出席いただきました。

外から見た中国へのアプローチ

最初にコーディネーターの毛里和子先生(第21回福岡アジア文化賞学術研究賞受賞者)が、「「外から見た中国」にどうアプローチするか?」と題して、総括的な問題提起をされました。

毛里和子氏(福岡ユネスコアジア文化講演会)
(さらに…)

「「平成」とはどんな時代だったのか」を終えて

2019年11月19日

終って間もない「平成」時代を改めて見つめ直してみようということで開催したセミナー 「平成」とはどんな時代だったのか では、コーディネーターの思想史家・片山杜秀氏、詩人で社会学者の水無田気流氏、批評家でメディア研究者の酒井信氏に、それぞれ違った角度から平成を語っていただきました。

「平成」とはどんな時代だったのか(福岡ユネスコ文化セミナー)
(さらに…)

「北欧諸国はなぜ幸福なのか」を終えて

2019年08月21日

スウェーデンを中心とした北欧諸国の研究者、鈴木賢志さん(明治大学国際日本学部教授)による講演「北欧諸国はなぜ幸福なのか」は、欧米とはいっても日本でよく報道されるアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなどとは違って、あまり知られていない北欧の人々の生き方や考え方を知ることができる貴重な機会となりました。

北欧諸国はなぜ幸福なのか(鈴木賢志氏)

(さらに…)

「人口減少社会 ― その可能性を考える」を終えて

2019年04月09日

日本の将来に大きな影響を与える「人口減少」という問題について考える福岡ユネスコ文化セミナーは、盛況のうちに終了しました。

人口減少社会 ― その可能性を考える(福岡ユネスコ協会)藻谷浩介氏

コーディネーターの藻谷浩介さん(日本総合研究所主席研究員)による基調講演「日本そして東アジアの人口成熟~全体像と経済への影響」では、人口が減少することよりも人口成熟、つまり生産年齢人口の減少と高齢者の急増が重要な問題だとの指摘がなされました。この問題を聴衆が聞きながら考えていけるように、クイズ形式の質問をはさみ込むなど工夫を凝らしながらの80分強の基調講演でした。

(さらに…)

「19世紀ロシア文学とその翻訳」を終えて

2019年02月25日

日本で最初にロシア文学が翻訳されたのはプーシキンの『大尉の娘』(1836)で、高須治助が『露国奇聞 花心蝶思録』というタイトルで翻訳して1883年に出版されました。漢文による翻訳で主人公ピョートル・グリニョフの名もジョン・スミスという英語風の名前にし、内容も短くしたり加えたりと原文に忠実な翻訳ではなかったそうです。このように明治時代のロシア文学が日本に紹介される過程がわかりやすく紹介されました。

「19世紀ロシア文学とその翻訳」講演会の沼野氏

(さらに…)

福岡ユネスコ・アジア文化講演会「アオザイ」を終えて

2018年12月01日

福岡ユネスコ・アジア文化講演会の講師を務めていただいたベトナムの代表的なファッションデザイナー、ミン・ハンさんによる「アオザイ―その伝統的価値と現代生活への影響力―」というテーマの講演会は、たいへん華やかなものになりました。

福岡ユネスコ・アジア文化講演会「アオザイ 〜その伝統的価値と現代生活への影響力」(2018年)
(さらに…)

アジアと出会う旅 ―ボクシング資料が切り拓く日本・フィリピン関係史を終えて

2018年10月25日

乗松優氏 アジアと出会う旅 ―ボクシング資料が切り拓く日本・フィリピン関係史

九州大学大学院の修士及び博士課程で研究してきた乗松 優氏は、自らボクシング界に身を置いた経験とともに日本とフィリピンの関係を知るうえでボクシングというスポーツが果たした役割の大きさに驚き、両国のボクシングに関する資料をコツコツと探し集めた経緯を中心に、1950年代のボクシングの試合の映像も見せながら話をされました。
(さらに…)

「日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る」を終えて

2018年08月09日

日本映画研究家で韓国・東国大学映画映像学部教授のチョン・スワンさんを講師に迎えて、福岡ユネスコ文化講演会「日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る」を8月4日(土)に開催しました。「日本の漫画・映画を元にした韓国映画から見た韓・日文化比較」とサブタイトルにあるように、両国映画の比較を流暢な日本語で行っていただきました。

チョン・スワン氏「日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る」より
(さらに…)

「アメリカをもっと深く知ってみる―なぜトランプが出てきたのか?」を終えて

2018年04月20日

2016年のアメリカ大統領選挙で、なぜビジネスマンのドナルド・トランプ氏が共和党において多くの候補者が林立する中で予備選を勝ち抜き指名を獲得し、また大方の予想を覆して、民主党のヒラリー・クリントン氏を破って大統領になることができたのか。誰も予想しななかったトランプ大統領の誕生を、国内の製造業が衰退し、金融業が大きな利益を得ながら所得格差が拡大してきたアメリカ経済の動きや社会の変化から探っていこうというセミナー「アメリカをもっと深く知ってみる ―なぜトランプが出てきたのか?― 」が終了しました。

福岡ユネスコ文化セミナー アメリカをもっと深く知ってみる
(さらに…)

「香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来」を終えて

2018年01月31日

ダニー・ユン氏 香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来

舞台演出家、映像作家、デザイナー、漫画家とマルチな才能を発揮して、1980年代から香港の実験的芸術のパイオニアとして文化活動をリードしてきたダニー・ユン(榮念曾)氏を講師に迎えて「アジア文化講演会」を2018年1月20日に開催しました。
(さらに…)

BLOG