That the wide diffusion of culture, and the education of humanity for justice and liberty and peace are indispensable to the dignity of man...
「FUKUOKA UNESCO」32号
1996年12月31日
「FUKUOKA UNESCO」32号 1996年刊行 B5版141頁 1,300円(送料込)
- >特集 戦後50年記念・国際シンポジウム ’95
「戦後50年の日本の文化・社会・ジャーナリズムの思想的変容」
戦後50年記念・国際シンポジウム ’95
基調講演1
“戦後思想の表層と深層” 鶴見俊輔氏(評論家)
(内容紹介) |
知識人と大衆の区分 |
大黒屋光太夫 |
中浜万次郎 |
若槻礼次郎 |
ベアテ・シロタ |
デイビット・トムソン |
日本人の平均寿命と日本文化 |
討議1
司会 | : | 三輪公忠氏(上智大学教授) |
*ディスカッサント | : | 姜在彦氏(韓国/花園大学教授) 劉岸偉氏(中国/札幌大学助教授) Sepp Linhart 氏(オーストリア/ウィーン大学教授) Romano Vulpitta 氏(イタリア/京都産業大学教授) |
(討議1の内容紹介) | |
日本を外と内から見ると | |
日本の敗戦の意味を考える | |
国家の連続性と非連続性について | |
ドイツの日本研究の特色 | |
現代の日本研究の特徴 | |
オーストリアにおける戦争責任 | |
キーワードとしての表層と深層 | |
表層を考える | |
〈鶴見氏〉 | コメントに答える |
私の戦後の評価 | |
日本の民主主義のあいまいさ | |
「戦争協力」という言葉について | |
建前主義の戦後日本 | |
表層と深層について考える | |
民衆の深層とは | |
共同性について | |
戦争責任としての共同性 | |
司会者としての感想 | |
日本の兵隊にもいた反戦者 |
基調講演2
“戦後日本のジャーナリズムの思想” 原 寿雄氏(成蹊大学講師)
(内容紹介) |
はじめに |
1. 歪んだ自由主義 |
2. 被害者意識が強い平和主義 |
3. 「不偏不党」の変容 |
4. マイナー無視の画一主義 |
5. 合理主義とオウム現象 |
6. ヒューマニズムがヒューマン・ |
7. 正義の味方 ― 勧善懲悪主義 |
8. ナショナリズムの危険性 |
9. 客観報道主義の空洞化 |
10. メディア公器論の後退 |
討議2
司会 | : | 桂 敬一氏(立命館大学教授) |
*ディスカッサント | : | Gebhard Hielscher 氏(ドイツ/南ドイツ新聞極東特派員) Steven Reed 氏(アメリカ/中央大学教授) 石村善治氏(福岡大学教授) 小玉美意子氏(武蔵大学教授) |
(討議2の内容紹介) |
批判基準の弱い日本のジャーナリズム |
職業意識の薄い日本のジャーナリズム |
日本のジャーナリズムの報道姿勢 |
世界のジャーナリズムの動向 |
日本の選挙とジャーナリズム |
個人ジャーナリストと法制度 |
知る権利 |
戦争の加害者として |
ジャーナリズムの客観主義 |
女性の問題を考える |
テレビについて思うこと |
意見を出さない新聞社説 |
「社説」とは何か |
女性進出への歴史的変化 |
主観的表現としての「敗戦」 |
選挙運動における人権及び自由の保障 |
調査報道について |
完備なジャーナリズム論を聞いて |
ジャーナリズム思想の変容とは何か |
日本の平和主義をどう考えるか |
60年代からのジャーナリズムの変化 |
加害者意識と被害者意識について |
総括討議
テーマ “戦後50年の日本の文化・社会・ジャーナリズムの思想的変容”
議長 | : | 三輪公忠氏 桂 敬一氏 |
パネリスト | : | 上記の基調講演者2名 討議のディスカッサント8名 |
(総括討議の内容紹介) |
第1部をめぐって |
100年目の現代の意味 |
八紘一宇について |
日本人の敗戦意識 |
50年目の出発 |
戦争責任について |
ジャーナリズムにおける表層と深層 |
自らの汚れを見る |
終戦時の回想から |
ジャーナリズムをめぐる現在 |
教育問題について思う |
過去をきちっと整理 |
今からの50年を考える |
8月15日を原点として |
あまり変わることはないのでは… |
50年のターニング・ポイントを考える |
もっと自由主義の確立を |
ジャーナリズムの公共性の復権 |
市民社会の形成に努める |
戦没者問題を考える |
1千万部新聞について考えられること |
漫画本作者の感度 |
日本の武道文化をどう考えるか |
道義的に負けた日本 |
広島への原爆 ― 三輪教授の発言に対して |
私の立場について |
再び三輪教授に反論する |
原爆と終戦 ― その歴史的状況を考える ― |
人間として責任をとるということ |
深層と表層とは |
駐日欧州委員会代表部ヨルン・ケック代表大使講演会
“EUの対日および対アジア政策をめぐって” Jörn Keck 氏
(内容紹介) |
はじめに |
EUの現状と展望 |
EUの対アジア政策 |
対中国政策について |
EUのAPECへの期待とアジア・欧州首脳会議 |
日・EU関係と対日政策 |
EUから見た日本市場 |
国際社会における地域統合と地域協力 |
bulletin
- 「FUKUOKA UNESCO」47号
- 「FUKUOKA UNESCO」46号
- 「FUKUOKA UNESCO」45号
- 「FUKUOKA UNESCO」44号
- 「FUKUOKA UNESCO」43号
- 「FUKUOKA UNESCO」42号
- 「FUKUOKA UNESCO」41号
- 「FUKUOKA UNESCO」40号
- 「FUKUOKA UNESCO」39号
- 「FUKUOKA UNESCO」38号
- 「FUKUOKA UNESCO」37号
- 「FUKUOKA UNESCO」36号
- 「FUKUOKA UNESCO」35号
- 「FUKUOKA UNESCO」32号
- 「FUKUOKA UNESCO」31号
- 「FUKUOKA UNESCO」30号
- 「FUKUOKA UNESCO」27号
- 「FUKUOKA UNESCO」26号
- 「FUKUOKA UNESCO」25号
- 「FUKUOKA UNESCO」20号
- 「FUKUOKA UNESCO」19号
- 「FUKUOKA UNESCO」17号
- 「FUKUOKA UNESCO」16号
- 「FUKUOKA UNESCO」14号
- 「FUKUOKA UNESCO」12号
- 「FUKUOKA UNESCO」9号
- 「FUKUOKA UNESCO」8号
- 「FUKUOKA UNESCO」7号
- 「FUKUOKA UNESCO」6号
- 「FUKUOKA UNESCO」5号
- 「FUKUOKA UNESCO」4号
- 「FUKUOKA UNESCO」3号
- 「FUKUOKA UNESCO」2号
- 「FUKUOKA UNESCO」創刊号