That the wide diffusion of culture, and the education of humanity for justice and liberty and peace are indispensable to the dignity of man...
「FUKUOKA UNESCO」38号
2002年12月31日
「FUKUOKA UNESCO」38号 2002年刊行 B5版134頁 1,300円(送料込)
- 〈特集〉 第12回日本研究国際セミナー2001
「 21世紀の世界と日本の課題」
第12回日本研究国際セミナー2001
基調講演
「人権の普遍性と伝統の間 ― 日本からの発信は?―」 樋口陽一氏(早稲田大学教授)
〈内容紹介〉 |
「発信」者でありうるために |
「人権」というコトバで何を考えるか |
「人権の欺瞞」に向けられてきた批判 |
4つの89年 |
日本近代の光と影 |
「人権」理念と文化多元主義の間の緊張 |
「西洋」の二つの顔と憲法9条 |
「失われた伝統の再生 ― 21世紀日本の市民社会の可能性 ―」
M. William Steele 氏(米国/国際基督教大学教授)
〈内容紹介〉 | |
市民社会(シビル・ソサエティ)とは | |
4つの時点と日本の市民社会の歴史的再評価 | |
A.横井小楠(1809-1869)幕末の公議政体論 | |
B.明治中期の自由民権運動 | |
C.インペリアル・デモクラシーと天皇機関説(1905-1938) | |
D.戦争直後の草の根デモクラシー |
討議
議長 | : | 内川芳美氏(東京大学名誉教授) |
討議参加 | : | 上記の講演者2名 |
コメント | : | 加藤周一氏(評論家) |
〈討議の内容紹介〉 |
はじめに |
本当の「教科書問題」とは何か |
日本的な骨格とは何か |
儒学のもつ多面性について |
儒教を考える |
人権の普遍性を考える |
Aセッション テーマ:ジャーナリズムと社会
発表
「日本のマスコミ ― 構造改革への最後の砦 ―」
Wieland Wagner 氏(ドイツ/『シュピーゲル』東アジア特派員)
〈内容紹介〉 | |
1.はじめに | |
2.日本のマスコミの改革はなぜ必要なのか | |
1. マスコミの「失われた10年」 | |
2. 日本の近代化の特殊性とマスコミのあり方 | |
3. 改革への取り組み | |
3.おわりに |
「現代日本のナショナリズムとジャーナリズム」 原 寿雄氏(共同通信社元編集主幹)
〈内容紹介〉 |
1. ナショナリズムに弱い日本型ジャーナリズムの構造 |
2.戦後ナショナリズムの高揚を抑制してきたもの |
3. 状況の変化とナショナリズムの新しい段階 |
4.ナショナリズムをめぐるジャーナリズムの対立・分裂 |
5.スポーツ報道とナショナリズム |
6.今後の展望と課題 |
討議
議長 | : | 藤田博司氏(上智大学教授) |
討議参加 | : | 上記のAセッション発表者2名 |
コメント | : | 加藤周一氏(評論家) |
〈内容紹介〉 |
日本ジャーナリズムの世界的役割とは |
強大になったマスコミの力 |
民主主義社会のジャーナリズムの3つの役割 |
マスコミ改革への明るい材料とは |
報道機関自身の情報公開を |
Bセッション テーマ:文化・比較文学をめぐって
発表
「東アジアの文化交流 ―漢文と俗語 ―」
川本皓嗣氏(帝塚山学院大学教授、国際比較文学会会長)
〈内容紹介〉 |
はじめに |
国際的文化比較の問題点 |
前近代日本の国際交流と翻訳 |
俗語の翻訳化について |
翻訳書について |
朝鮮の場合 |
文化の中心と周辺文化 |
「“あわい”を生きる ― 陶晶孫と郭沫若の九大留学時代」 厳 安生氏(北京外国語大学教授)
〈内容紹介〉 |
目立ってくる狭間 |
大正教養主義に育つ郭晶孫 |
中日間の風雲に飛立つ郭沫若 |
あわいに集まったり散ったりする人たち |
討議
議長 | : | 清水孝純氏(九州大学名誉教授) |
討議参加 | : | 上記のBセッション発表者2名 |
コメント | : | 加藤周一氏(評論家) |
総括 | : | 鶴見俊輔氏(評論家) |
〈討議の内容紹介〉 | |
はじめに | |
「国語」の問題を考える | |
陶晶孫と郭沫若の来日留学から | |
厳教授の発表を聞いて | |
漢文は国際交流を阻害したか | |
言語の生命について | |
漢文・漢字を考える | |
国際交流の草の根とは | |
中国に於ける古典の現在性 | |
-総括- | 私が感じたこと、思ったこと |
自分の尻の上に座れ |
福岡ユネスコ文芸講演会
「私と平安文学 ― 袖の涙に思う ―」 Tzvetana Kristeva 氏(ブルガリア・東京大学客員教授)
〈内容紹介〉 |
はじめに |
『とはずがたり』について |
「当たり前」ということを考える |
「わが袖の涙言問へ」 |
日本人の涙について |
古代人の「袖」について |
王朝びとの袖について |
〈身を知る涙〉の跡をたどって |
結びにかえて |
bulletin
- 「FUKUOKA UNESCO」47号
- 「FUKUOKA UNESCO」46号
- 「FUKUOKA UNESCO」45号
- 「FUKUOKA UNESCO」44号
- 「FUKUOKA UNESCO」43号
- 「FUKUOKA UNESCO」42号
- 「FUKUOKA UNESCO」41号
- 「FUKUOKA UNESCO」40号
- 「FUKUOKA UNESCO」39号
- 「FUKUOKA UNESCO」38号
- 「FUKUOKA UNESCO」37号
- 「FUKUOKA UNESCO」36号
- 「FUKUOKA UNESCO」35号
- 「FUKUOKA UNESCO」32号
- 「FUKUOKA UNESCO」31号
- 「FUKUOKA UNESCO」30号
- 「FUKUOKA UNESCO」27号
- 「FUKUOKA UNESCO」26号
- 「FUKUOKA UNESCO」25号
- 「FUKUOKA UNESCO」20号
- 「FUKUOKA UNESCO」19号
- 「FUKUOKA UNESCO」17号
- 「FUKUOKA UNESCO」16号
- 「FUKUOKA UNESCO」14号
- 「FUKUOKA UNESCO」12号
- 「FUKUOKA UNESCO」9号
- 「FUKUOKA UNESCO」8号
- 「FUKUOKA UNESCO」7号
- 「FUKUOKA UNESCO」6号
- 「FUKUOKA UNESCO」5号
- 「FUKUOKA UNESCO」4号
- 「FUKUOKA UNESCO」3号
- 「FUKUOKA UNESCO」2号
- 「FUKUOKA UNESCO」創刊号