往還する日韓文化——日本文化開放から韓流ブームまで
*福岡ユネスコ・トークライブ
伊東順子(いとう・じゅんこ)
発行:弦書房
発行日:2024年8月20日
定価:700円+税
内容は、2023年7月29日(土)に福岡で開催された講演会「往還する日・韓文化の現在 〜日本文化開放から韓流ブームまで」に一部補筆したものです。
アジアの未来を描き直す——インドからの発言
*福岡ユネスコ・トークライブ
アシシュ・ナンディ / 藤原帰一
発行:弦書房
発行日:2024年4月30日
定価:本体700円+税
内容は、2016年12月11日(日)に福岡で開催された講演会「インドから見たアジアの未来」に一部補筆したものです。
アオザイ その伝統的価値と現代生活への影響力
*福岡ユネスコ・トークライブ
ミン・ハン
発行:弦書房
発行日:2023年9月30日
定価:本体950円+税
内容は、2018年11月8日に福岡で開催された講演会「アオザイ 〜その伝統的価値と現代生活への影響力」に一部補筆したものです。カラー図版を含む多数の写真を掲載。当協会主催の講演会会場での限定販売となります。
アジア経済はどこに向かうか
*福岡ユネスコ・トークライブ
末廣 昭(すえひろ・あきら)
伊藤亜聖(いとう・あせい)
発行:弦書房
発行日:2022年8月30日
定価:880円(本体800円)
内容は、2021年9月25日に福岡で開催された講演会「コロナ危機以降のアジア経済」に一部補筆したものです。
蘭学の九州
中国はどこへ向かうのか 国際関係から読み解く
*福岡ユネスコ・トークライブ
毛里和子[編著]
発行:弦書房
発行日:2021年10月15日
定価:880円(本体800円)
内容は、2019年12月1日に福岡で開催された講演会「対外関係から見た中国」に一部補筆したものです。
日本の映画作家と中国
*福岡ユネスコ・トークライブ
劉 文兵(りゅう・ぶんぺい)
発行:弦書房
発行日:2021年6月30日
定価:990円(本体900円)
内容は2020年6月28日に福岡で開催された講演会および上映会「日本映画は中国でどのように愛されてきたのか」(主催:福岡ユネスコ協会、福岡市総合図書館、映像ホール・シネラ実行委員会)をもとに、講演で焦点を当てた1970年代の前後の時代についても加筆したものです。
琉球沖縄史への新たな視座
*福岡ユネスコ・トークライブ
武井弘一(たけい・こういち)
発行:弦書房
発行日:2021年5月15日
定価:748円(本体680円)
内容は、2020年7月26日に福岡で開催された講演会「琉球沖縄史を見る眼 〜なぜ『茶と琉球人』を書いたのか?」に一部補筆、『日刊人吉新聞』に連載された文章を加えたものです。
香港で文化を創り続ける
*福岡ユネスコ・トークライブ
ダニー・ユン(榮念會)
四方田犬彦
発行:弦書房
発行日:2021年3月30日
定価:880円(本体800円)
内容は、2018年1月20日に福岡で開催された福岡ユネスコ・アジア文化講演会「香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来」に一部補筆したものです.当日行われたユン氏の講演およびユン氏と四方田氏の対談、加えて現在の香港情勢に対する四方田氏の書き下ろしエッセイ「ダニー・ユンと閾の認識」を収録しています.
ボクシング史料が語るアジア《日本・フィリピン関係史》
*福岡ユネスコ・トークライブ
乗松 優(のりまつ・すぐる)
発行:弦書房
発行日:2020年8月10日
定価:880円(本体800円)
本書は2018年10月7日、福岡市で開かれた講演会「アジアと出会う旅―ボクシング史料が切り拓く日本・フィリピン関係史―」をもとに一部補筆したものです。
北欧諸国はなぜ幸福なのか
*福岡ユネスコ・トークライブ
鈴木賢志(すずき・けんじ)
発行:弦書房
発行日:2020年7月10日
定価:748円(本体680円)
内容は、2019年7月27日に福岡で開催された講演会「北欧諸国はなぜ幸福なのか」をもとに一部補筆したものです。
映画にみる韓国と日本《リメイク作品から考える比較文化論》
*福岡ユネスコ・トークライブ
チョン・スワン
発行:弦書房
発行日:2019年6月20日
定価:748円(本体680円)
内容は、2018年8月4日に福岡市で開催された講演会「日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る―日本の漫画・映画をもとにした韓国映画から見た韓・日文化比較―」をもとに一部補筆したものです。
平成の黙示録「ヘヴンズ ストーリー」をよむ
*福岡ユネスコ・トークライブ
瀬々敬久(ぜぜ・たかひさ)、関一敏
発行:弦書房
発行日:2018年7月30日
定価:748円(本体680円)
内容は、2016年6月26日に福岡市で開催された上映会・対談「『ヘヴンズ ストーリー』のその先へ」をもとに一部補筆したものです。
ブレグジット狂騒曲《英国在住保育士が見た「EU離脱」》
*福岡ユネスコ・トークライブ
ブレイディみかこ
発行:弦書房
発行日:2018年6月30日
定価:748円(本体680円)
内容は、2017年8月19日(土)に行われた講演会「英国のいま、そして日本は?」をまとめたものです。
日韓メモリー・ウォーズ―私たちは何を忘れてきたか
著者:朴裕河(パク・ユハ)、上野千鶴子、金成玟(キム・ソンミン)、水野俊平
出版社:弦書房
発行日:2017年9月5日
定価:1870円(本体1700円)
内容は、2016年3月19日(土)に福岡で開催された講演会「福岡ユネスコ国際文化セミナー「日韓メモリー・ウォーズ ―日本人は何を知らないか―」」を元に作成したものです。
Doing History《「歴史」に対して、わたしたちができること》
*福岡ユネスコ・トークライブ
テッサ・モーリス=スズキ、姜尚中
発行:弦書房
発行日:2017年1月30日
定価:748円(本体680円)
内容は、2015年11月14日(土)に福岡で行なった講演会「福岡ユネスコ・アジア文化講演会 生きている歴史、繋ぐ記憶」をまとめたものです。
変容するアジアの、いま 《新しいアジア経済社会論》
*福岡ユネスコ・トークライブ
末廣 昭(すえひろ・あきら)
発行:弦書房
発行日:2016年9月30日
定価:880円(本体800円)
内容は、2015年7月11日に福岡で開催された講演会「新興アジアをどう見るか? 4つの視点」に一部補筆したものです。
ぼくらは未来にどうこたえるか
発行:左右社
発行日:2016年5月10日
定価:1980円(本体1800円)
2013年11月シンポジウム「未来に可能性はあるか? 3.11以降の社会構想」の内容を収録、前書きとインタビューを加えて書籍化しました.
世界の水辺都市を巡る 《ヨーロッパ・アジア、そして日本》
*福岡ユネスコ・トークライブ
陣内秀信
発行:弦書房
発行日:2016年3月30日
定価:814円(本体740円)
2014年1月に開催された講演会「水辺空間の魅力 -欧州、アジアの都市を比較して」の内容をまとめたものです.
林権澤は語る 《映画・パンソリ・時代》
*福岡ユネスコ・トークライブ
福岡ユネスコ協会・編
発行:弦書房
発行日:2015年12月25日
定価:748円(本体680円)
2014年11月24日に開催された福岡ユネスコ・アジア文化講演会での林権澤(イム・グォンテク)監督の講演を中心に対談やインタビューの内容をまとめたブックレット。福岡ユネスコ協会編です。
かくれキリシタンとは何か《オラショを巡る旅》
*福岡ユネスコ・トークライブ
中園成生
発行:弦書房
発行日:2015年10月30日
定価:748円(本体680円)
2014年10月18日に行なった「かくれキリシタンのオラショを巡る旅」の内容をまとめたブックレットです。
出版活動について
publication
- 映画創作と内的対話
- 往還する日韓文化——日本文化開放から韓流ブームまで
- アジアの未来を描き直す——インドからの発言
- アオザイ その伝統的価値と現代生活への影響力
- アジア経済はどこに向かうか
- 蘭学の九州
- 中国はどこへ向かうのか 国際関係から読み解く
- 日本の映画作家と中国
- 琉球沖縄史への新たな視座
- 香港で文化を創り続ける
- ボクシング史料が語るアジア《日本・フィリピン関係史》
- 北欧諸国はなぜ幸福なのか
- 映画にみる韓国と日本《リメイク作品から考える比較文化論》
- 平成の黙示録「ヘヴンズ ストーリー」をよむ
- ブレグジット狂騒曲《英国在住保育士が見た「EU離脱」》
- 日韓メモリー・ウォーズ―私たちは何を忘れてきたか
- Doing History《「歴史」に対して、わたしたちができること》
- 変容するアジアの、いま 《新しいアジア経済社会論》
- ぼくらは未来にどうこたえるか
- 世界の水辺都市を巡る 《ヨーロッパ・アジア、そして日本》
- 林権澤は語る 《映画・パンソリ・時代》
- かくれキリシタンとは何か《オラショを巡る旅》
- よみがえる夢野久作
- 西海のコスモロジー
- 山本作兵衛と日本の近代
- 日本の俳句はなぜ世界文学なのか
- 映画、希望のイマージュ《香港とフランスの挑戦》
- 〈未来〉との連帯は可能である。しかし、どのような意味で?
- 考える人・鶴見俊輔
- 東アジアとは何か 〈文明〉と〈文化〉から考える
- 現代社会はどこに向かうか 《生きるリアリティの崩壊と再生》
- アジアの文化は越境する
- いま〈アジア〉をどう語るか
- FUKUOKA UNESCO 1~47号
- OVERSEAS JAPANESE STUDIES INSTITUTIONS
- 日本を問い続けて——加藤周一、ロナルド・ドーアの世界——
- 世界が読む 日本の近代文学 全3巻
- 青木繁・坂本繁二郎とその友
- 戦後の日本 転換期を迎えて
- 日米関係を考えなおす その歴史的反省
- 九州文化論集 全5巻