私が影響を受けた日本映画
日時:2025年11月30日(日)14:00〜18:00(開場13:30)
会場:福岡市総合図書館 映像ホール・シネラ
福岡市早良区百道浜3丁目
講師:張律(チャン・リュル)氏
対談:田井 肇 氏
参加費:一般 1,000円(事前・当日とも)
学生・留学生 500円(事前・当日とも)
一般財団法人 福岡ユネスコ協会では、11月15日(土)、16日(日)の二日間に渡り、立命館大学名誉教授でありポーランド文学・比較文学研究者の西成彦氏をお迎えし、福岡市と北九州市で連続講演会を開催します。(福岡市開催と北九州市開催でお申し込み先が異なりますのでご注意ください。)
西 成彦(にし・まさひこ)氏
立命館大学名誉教授。1955年岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程中退。熊本大学文学部助教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授などを歴任。
専門はポーランド文学、比較文学
著書に『耳の悦楽——ラフカディオ・ハーンと女たち』(2004)、『森のゲリラ 宮澤賢治』(2004)、『胸さわぎの鴎外』(2013)、『外地巡礼——「越境的」日本語文学論』(2018)、『カフカ、なまもの』(2024)、『ラフカディオ・ハーンの耳、語る女たち』(2024)ほか。
訳書にゴンブローヴィッチ『トランス=アトランティック』(2004)、イェジー・コシンスキ『ペインティッド・バード』(2011)、ショレム・アレイヘム『牛乳屋テヴィエ』(2012)ほか。
お申込み方法
催し名(「内村鑑三を読む」)、氏名(参加者全員)、連絡先FAXまたはメールアドレス等を明記の上、メールかFAXでお申し込み下さい。
メールアドレス:fuunesco2014@gmail.com
FAX:092-733-1291
主催、問い合わせ先
一般財団法人 福岡ユネスコ協会
福岡市中央区薬院2丁目 4-5-702
TEL:092-715-8768(平日10~17時)
HP:https://fukuoka-unesco.or.jp
日時:2024年7月27日(土)13:30〜16:00(開場13:00)
会場:電気ビル共創館3階カンファレンスC
福岡市中央区渡辺通2丁目
講師:佐橋 亮氏(東京大学東洋文化研究所准教授)
参加費:一般 1,000円(当日1,200円)
学生・留学生 500円(事前・当日とも)
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
日時:2022年11月12日(土)開演 14:00(開場 13:30)
会場:北九州市立文学館(北九州市小倉北区城内4-1)
講師:寺尾隆吉 氏
参加費:500円
定員:40名(※申込多数の場合は抽選となります.)
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会、北九州市
講師:有馬 学氏 九州大学名誉教授 福岡市博物館総館長
第1回 5月27日(金)天神ビル11階会議室(福岡市中央区天神2丁目)
第2回 6月24日(金)[変更]エルガーラホール7階(中央区天神1丁目)
第3回 7月29日(金)電気ビル会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目)
第4回 8月12日(金)電気ビル会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目)
第5回 9月 9日 (金)電気ビル会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目)
* 開催時間はいずれの回も16時から18時です.
参加費(1回):一般 1,000円 / 学生・留学生 500円
定員:60名程度(コロナ対策のため会場定員の2分の1です)
*定員になり次第締め切らせていただきます
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
日時:2022年3月5日(土)13:30~16:30(開場13:00)
会場:電気ビル共創館3F 大会議室(カンファレンスA)
福岡市中央区渡辺通2丁目
【ご注意ください】会場が本館から共創館に変更になりました.
講師:佐藤 信(さとう・まこと)氏
劇作家・演出家、2019年福岡アジア文化賞芸術・文化賞受賞者
対談:吉本光宏(よしもと・みつひろ)氏
ニッセイ基礎研究所研究理事 芸術文化プロジェクト室長
参加費:一般 1,000円(当日1,200円)
学生・留学生 500円(事前・当日とも)
定員:60名 *感染予防を考慮した設定になっています.定員になり次第締め切らせていただきます.
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
日時:2021年11月6日(土)開演 14:00(開場 13:30)
会場:北九州市立文学館
北九州市小倉北区城内4-1 TEL.093-571-1505
講師:垂水千恵 氏(台湾文学者、横浜国立大学国際戦略推進機構教授)
参加費:500円
定員:40名 *申込多数の場合は抽選となります。
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会、北九州市
日時:2021年9月25日(土)13:30〜(開場13:00)
会場:電気ビル共創館3F大会議室
福岡市中央区渡辺通2丁目
講師:末廣 昭氏(東京大学名誉教授)
伊藤亜聖氏(東京大学社会科学研究所准教授)
参加費:一般 1,000円(当日1,200円)
学生・留学生 500円(事前・当日とも)
定員:60名
*定員になり次第締め切らせていただきます.コロナ対策のため会場定員の3分の1です.
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
通詞の本木良意(1628-97)はドイツの人体解剖図のオランダ語訳本を翻訳して『和蘭全身内外分合図』を著わしました(1682).コペルニクスの地動説を翻訳したのも通詞本木良永でした.このように、杉田玄白と大槻玄沢が著わし、明治になって福沢諭吉等により刊行された『蘭学事始』によって印象づけられた蘭学像とはかなり違っていたようです.
そして、蘭学は最先端地の長崎だけではなく、福岡、佐賀、武雄、平戸、中津、薩摩といった九州諸藩でも、蘭書購入、種痘導入、辞書編纂などが行われました.江戸や上方とは異なる展開が繰り広げられた九州の蘭学を、本分野における第一人者が語ります.
国籍や文化的背景が異なる人々と隣人として生活していく多文化共生のあり方とそれを支えるコミュニケーションの問題についてシリーズで考えていきます。第1回は、人間が共生していくうえで最も重要となるコミュニケーションの問題について、その伝達手段となる日本語に光をあてていきます。
日時:2020年7月26日(日)13:30~
会場:電気ビル本館地下2F 8号会議室
福岡市中央区渡辺通2丁目
講師:武井弘一(たけい・こういち)氏
参加費:一般 事前申込 1,000円(当日 1,200円)
学生・留学生 500円(事前・当日とも)
定員:60名 *感染予防のため申込先着順で締切らせていただきます.
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
日時:2020年6月28日(日)13:15~17:00
会場:福岡市総合図書館映像ホール「シネラ」
福岡市早良区百道浜三丁目7-1
講師:劉文兵(りゅう・ぶんぺい)氏
参加費:1,000円(一般)500円(学生・留学生)
定員:50名
*コロナウイルス感染予防のため申込先着順とさせていただきます。
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
共催:福岡市総合図書館、映像ホール・シネラ実行委員会
日本映画の影響を大きく受けた陳凱歌や張芸謀から賈樟柯、ジョン・ウー等著名な監督たち、そして日本の俳優や映画関係者にもインタビューを行い、日中の映画交流を長年研究してきた第一人者が、日本映画はどのように中国において評価されてきたのかについて語ります。
併せて、公開当時中国で社会現象となるほど大ヒットした『サンダカン八番娼館 望郷』を上映いたします。
日時:2019年12月1日(日)13:00~17:00
会場:エルガーラホール7F 多目的ホール福岡市中央区天神1丁目
講師:毛里 和子(もうり・かずこ)氏(コーディネーター)
天児 慧(あまこ・さとし)氏
佐橋 亮(さはし・りょう)氏
田村 慶子(たむら・けいこ)氏
林 大輔(はやし・だいすけ)氏
伊藤 亜聖(いとう・あせい)氏
参加費:一般 1,000円(当日1,200円)
学生・留学生 500円(事前・当日とも)
定員:110名 *定員になり次第締め切らせていただきます
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
共催:福岡市教育委員会
協力:福岡アジア文化賞委員会