「FUKUOKA UNESCO」42号

2006年12月31日
「FUKUOKA UNESCO」42号 2006年刊行 B5版115頁 1,300円(送料込)

  • 〈特集1〉第15回日本研究国際セミナー2005
    「日本近代文学の回顧と展望 ― 21世紀を迎えて ―」
  • 〈特集2〉(1)福岡ユネスコ文化講演会
    「文学から見た日中両国の百年-歴史と展望-」
  • (2)国際事情研究会
    「朝鮮半島情勢と韓国の対応」

〈特集1〉第15回日本研究国際セミナー2005


基調講演

「私と日本現代文学-その回顧と展望-」 ドナルド・キーン氏(米/コロンビア大学名誉教授)

〈内容紹介〉
はじめに
人生で最も暗かった一年 ― 日本古典文学への開眼 ―
初めて教鞭を執る
第二のアーサー・ウェイリーを志して
講演を出版
終戦直後の日本文学界を省みる ― 新たな胎動
京都に住む
永井道雄氏との邂逅
「夕鶴」との出会い
日本文学の英訳が出た意義
日本の近現代文学の翻訳へ
永井荷風に会う

「日本近代文学の展開と日本論の考察」 川本皓嗣氏(大手前大学学長)

〈内容紹介〉
D・キーン先生の『日本の文学』と私
インドについて思う
「国民性論」を考える
ヨーロッパにおけるナショナリズムの展開
ドイツの状況を考える
日本の開国以後を省みて ― 文学を中心に ―
― 日本文学史の書き換え ―
国民性論とは…

発表

「日本近代文学と私-随筆文学を中心に」 陳 徳文氏(中国/愛知文教大学教授)

〈内容紹介〉
歴史新時期にめぐまれて
日本随筆への誘い
随筆名作家との邂逅
中国学校教育に寄与している日本随筆
中国青少年が日本文学に近付いている理由
問題と課題
問題(翻訳界全体)
課題(個人と随筆にしぼって)

「文字とアイデンティティ」 ツベタナ・クリステワ氏(ブルガリア/国際基督教大学教授)

〈内容紹介〉
文化のアイデンティティと個人のアイデンティティ
縦書きから横書きへ

「近代文学の到達点-安部公房-」 ジュリー・ブロック氏(フランス/京都工芸繊維大学助教授)

〈内容紹介〉
日本人と仮面
隠喩とその仮面
日本芸術の伝統的二面性
開国と攘夷 ― その境界にみる仮面の同一性 ―

「北村透谷におけるトランス・カルチャー的表象生産-国家・文化・ジェンダー言説との絡み合いを考慮して-」
ミヒャエラ・マンケ氏(ドイツ/西南学院大学助教授)

〈内容紹介〉
日本近代詩と、文化・国家・ジェンダー言説との絡み合い
「新体詩抄」の言説位置に対する反例としての、支配的言説に対抗しようとした北村透谷
北村透谷の表象生産のトランス・カルチャー的資質

「韓国における日本近代文学研究の現状と展望」 権 赫建氏(韓国/東義大学校教授)

〈内容紹介〉
韓国における日本近代文学研究の歴史
日本近代文学研究の現状
日本近代文学研究の課題と展望

「D・キーン先生の三島由紀夫の評価について」 奥野政元氏(活水女子大学教授)

〈内容紹介〉
三島由紀夫の文学史的位置

討議

総括討議

〈総括討議の内容紹介〉
安部公房について
三島の天皇観について
三島由紀夫の文字
ユニークネスとは
漫画について
『新体詩抄』について
本居宣長について
自我とは
縦書きと横書き ― 文字の流れによる印象を考える
言語芸術を考える
グローバル化時代の文学
随筆としての文学―日本と中国
我異人(ガイジン)として
ケンブリッジ大学で初めて日本文学・日本語を教えてから…
外国文学の受容のされ方

〈特集2〉

(1)福岡ユネスコ文化講演会

「文学から見た日中両国の百年-歴史と展望-」 劉 岸偉氏(中国/東京工業大学教授)

〈内容紹介〉
一、節目の年、百年前の日本と中国
― 日中ナショナリズムのゆくえ ―
ニ、ナショナリズムの遺産
―義和団事変と「王大点庚子日記」
― 森鷗外の手紙 ―
― 「勉励模倣」から「勉励創作」へ ―
― 胡適の日記と英文書簡 ―
三、留学生の日本論
― 『留東外史』の戯画 ―
― 戴季陶の『日本論』(1928年)―
― 周作人のエッセイ「親日派」 ―
四、二十一世紀の日中関係と文学交流
― 交流の多様化 ―
― 村上春樹の小説「中国行きのスロウ・ボート」―

(2)国際事情研究会

「朝鮮半島情勢と韓国の対応」 李 度珩氏(韓国/「韓国論壇」社長)

コメントは受け付けていません。