「FUKUOKA UNESCO」37号
2001年12月31日
「FUKUOKA UNESCO」37号 2001年刊行 B5版167頁 1,300円(送料込)
- 〈特集1〉 第11回日本研究国際セミナー2000 「 ― 世界における日本研究と加藤周一 ―」
- 〈特集2〉 ユネスコ文化講演会 「アジアの近代化と魯迅・漱石」
「鷗外と漱石の九州 ― その小倉・熊本の雌伏時代」
〈特集1〉第11回日本研究国際セミナー2000
基調講演
「私と戦後55年」 加藤周一氏(評論家)
〈内容紹介〉 |
予想出来なかった戦後 ― その明・暗 |
60年代末の学生運動 |
ヴィエトナム戦争 |
正義の戦争があるか |
日本の近代史の型 |
未来へ向けて |
「古典的知識人 加藤周一」
イルメラ・日地谷-キルシュネライト氏(ドイツ/ドイツ日本研究所所長、ベルリン自由大学教授)
〈内容紹介〉 |
知識人とは |
戦後のフランス留学とその体験 |
加藤氏の時代区分とその興味の中心 |
加藤氏に課せられた役割 |
『夕陽妄語』を読む |
加藤周一と私 |
質疑応答
〈質疑応答の内容紹介〉 |
はじめに |
文化問題とは |
漢字文化圏と論語 |
バイオテクノロジーをどう考えるか |
文化についての不安とは |
古典的とは何か |
文化の定義 |
〈Aセッション〉
発表
「自伝における想像と虚構-『羊の歌』を中心に-」
ジャニン・ジャン氏(米国/カリフォルニア大学準教授)
〈内容紹介〉 |
序 |
『羊の歌』について |
自伝の虚構性と『羊の歌』 |
自伝文学を考える |
社会的辺縁性と自己認識 |
「加藤周一と日本文化雑種性の問題-雑種性から普遍性へ-」
ジュリー・ブロック氏(フランス/京都工芸繊維大学助教授)
コメント:加藤周一氏
〈コメントの内容紹介〉 |
平均的日本人として |
私の雑種文化論について |
ナショナリズムを考える |
Aセッション討議 テーマ “自伝「羊の歌」及び「日本文化雑種性」論に見る加藤周一”
〈討議の内容紹介〉 |
雑種性と純粋性について |
自伝の虚構性と私小説 |
フランスに見る雑種性 |
文化移入とナショナリズムの矛盾 |
マージナリティとは… |
〈Bセッション〉
発表
「韓国における日本文学史序説-日本文学の特徴とそのアジア的普遍性をめぐって-」
金 泰俊氏(韓国/東国大学校教授)
〈内容紹介〉 |
1.はじめに |
2.韓国で日本文学史がどのように読まれているか |
3-1. |
「言語とその表記」の場合 |
3-2. |
東アジア的視角(1)―杜甫の場合― |
|
東アジア的視角(2)―大蔵経の交流― |
4.結び |
「加藤周一と中国 - 日本文化の雑種性論と日本文学史序説 -」
葉 渭渠氏(中国/社会科学院教授)
コメント:加藤周一氏
〈コメントの内容紹介〉 |
大蔵経の日本語訳がない |
土着世界観と『日本文学史序説』の目的 |
Bセッション討議 テーマ “『日本文学史序説』をめぐって - 韓国・中国の視点から -”
〈討議の内容紹介〉 |
何故『日本文学史序説』は翻訳されるのか |
日本の雑種性文化について |
ポストコロニアルではない |
各国の文学史は、どの様に構想されているのか |
『日本文学史序説』の場合 |
文学史と思想史の定義 |
〈Cセッション〉
発表
「『夕陽妄語』に見る加藤周一 ― 評論の現代的役割 ―」
ウィリアム・タイラー氏(米国/オハイオ州立大学準教授
〈内容紹介〉 |
はじめに |
「夕陽」とは |
「妄語」とは |
『夕陽妄語』に見る政治観 |
加藤周一に見る「英雄の系図」 |
周辺に位置する |
「文学と社会科学の間 ― 加藤周一の場合 ―」 内田芳明氏(元横浜国立大学教授)
〈内容紹介〉 |
はじめに |
『日本文学史序説』について |
『夕陽妄語』所感 |
文学者・社会科学者として |
加藤氏の評論の世界 |
文学形式としてのユーモア |
総括 テーマ “加藤周一の社会的評価 ― 戦後社会におけるその意義 ―”
〈総括の内容紹介〉 |
鶴見俊輔氏 |
はじめに |
|
「フレーゲの日記」から |
|
繰り返し一線を越えて |
|
テレビで怒った加藤周一を見た |
劉 岸偉氏 |
宣長と秋成論について思う |
|
普遍的な文学史の方法論 |
加藤周一氏 |
谷崎の『細雪』とは |
〈特集2〉ユネスコ文化講演会
「アジアの近代化と魯迅・漱石」 李 国棟氏(中国/広島大学外国人教師)
〈内容紹介〉 |
一.中国の近代化過程 |
二.魯迅の主張 |
三.日本の近代化過程 |
四.漱石の主張 |
五.両国近代化の未来 |
「鷗外と漱石の九州 ― その小倉・熊本の雌伏時代 ―」 清水孝純氏(九州大学名誉教授)
〈内容紹介〉 |
はじめに |
漱石の帰郷願望 |
鷗外の「左遷」の意味するもの |
鷗外に見る連続の思想 |
余裕を楽しんだ漱石 |
漱石の「則天去私とは |
鷗外の「諦念」の意味するもの |