That the wide diffusion of culture, and the education of humanity for justice and liberty and peace are indispensable to the dignity of man...
「FUKUOKA UNESCO」16号
1981年12月31日
「FUKUOKA UNESCO」16号 1981年刊行 B5版149頁 1,300円(送料込)
- 〈特集〉国際文化交流をめぐって 青木繁の歌碑建立と坂本芸術の考察
ユネスコ文化講演会より
“国際文化交流の意味-平和と安全保障を考える-” 加藤周一氏(評論家)
〈内容紹介〉 |
はじめに |
先進諸国から国際的に 孤立した日本の現状 |
第三世界での日本の孤立を垣間見る |
アメリカとヨーロッパから見た日本 |
日米関係-日本側の交渉態度 |
大衆感情の影響とそのイメージの源流 |
日ソ関係を考える |
国際理解の手段とは |
日ソ関係の改善と安全保障問題 |
中国及び第三世界との対応 |
大衆への働きかけとしてマスメディアの活用を |
国際文化交流の自立性を |
鎖国意識を捨てよ |
“日本語による国際文化会議 ― その過去7回にわたる文脈を省みて ―”
竹藤 寛(福岡ユネスコ協会事務局長)
〈内容紹介〉 | ||
1.日本を外国の人々に理解してもらう | ||
2.会議用語を日本語にする | ||
3.自主的な企画と自主財源 | ||
「九州文化総合研究企画」について | ||
第2回九州国際文化会議 | ||
第1回日本研究国際セミナー | ||
『海外日本研究機関及び研究者要覧』(1976)の作成へ | ||
第3回九州国際文化会議 | ||
第2回日本研究国際セミナー | ||
第4回九州国際文化会議 | ||
ユネスコの「マスメディア宣言」をめぐって 国際シンポジウム | ||
この文脈の流れを80年代に |
出光佐三対談
“国際交流は人間の「輪」と「和」から”
〈内容紹介〉 |
和をもって主となす |
日本民族の中心に流れるもの |
魅力的だが仲間入りが難しい日本社会 |
日本の良さは地方に残る |
日本人とアジア人 |
人間の「輪」 |
人間らしい過ちは責めないほうがいい |
資本主義・社会主義・共産主義の長短を取捨選択せよ |
株式会社を否定 |
書き人知らずの日本拳法 |
「人の国」日本と「物の国」アメリカ |
見失われた日本 |
憲法改正は必要か |
戦争の原因は軍閥 |
教育の「育」が大切 |
“「OVERSEAS JAPANESE STUDIES INSTITUTIONS AND SPECIALISTS
-海外日本研究機関及び研究者要覧-」編纂10年の歩み”
武藤 潔氏(福岡ユネスコ協会常務理事)
〈内容紹介〉 |
(1)発端 |
(2)1972年、1973年の試作 |
(3)1976年版から1980年版 |
(4)1980年版の示す日本研究の現状 |
(5)過去10年間における変化(米国を例にとって) |
(6)むすび |
第19回現代アジア研究会より
“ソ連の対アジア観” ジョン J・ ステファン氏(ハワイ大学教授)
〈内容紹介〉 |
ソ連の対アジア観の多様性 |
ソ連の対アジア観の特徴 |
その6つの特徴を考える |
ソ連にとってのアジアの重要性 |
アジアの動向をどのように見ているか |
ソ連の出方を考察する |
環太平洋連帯へのソ連からの視点 |
第21回現代アジア研究会より
“中国の人口問題について”
万 峰 氏(中国社会科学院世界歴史研究所アジア・アフリカ・ラテンアメリカ史研究室主任)
〈内容紹介〉 |
中国人口の歴史的水位 |
中国人口の特徴 |
中国人口増加の原因 |
文革期四人組の罪悪 |
若年型人口構成の問題点 |
人口急増の悪影響 |
人口抑制策(計画生育) |
人口問題の法則性 |
資本主義と社会主義の共通性と相違 |
“ヘリコプターに乗って ― 私の膝栗毛 ―” 高橋正雄氏(九州大学名誉教授)
〈内容紹介〉 |
2年4ヶ月で24,000円 |
ヘリコプターと動物園 |
ソ連紀行 |
ユネスコ文化講演会より
“さまざまな生き方 ― 東と西の死生観 ―” 高橋義孝氏(元九州大学教授・独文学者)
〈内容紹介〉 |
『歎異抄』から |
永遠の虚無について |
生と死を考える |
「死ぬまで生きる」ということの意味 |
“青木繁の歌碑建立をめぐる坂本と梅野満雄 ― 坂本繁二郎の「能面」の一考察”
竹藤 寛氏(福岡ユネスコ協会事務局長)
〈内容紹介〉 |
序 |
青木繁の歌碑建立と坂本の梅野拒否 |
青木繁の遺言から歌碑建立へ |
歌碑建立実現への坂本と久我氏の足跡 |
坂本の「建碑の辞」の考察-青木繁の鎮魂- |
梅野の「祝詞」の考察-三友関係の堅持- |
発見された坂本秘蔵の青木繁能面スケッチ |
青木の能面スケッチと坂本の能芸術への開眼 |
坂本と梅野の確執-青木繁をめぐる相剋 |
世阿弥の能芸論と坂本芸術-その能面の考察から- |
けしけし山々頂の青木繁鎮魂の能舞台 |
青木繁の歌碑考-その歌の意味するもの- |
bulletin
- 「FUKUOKA UNESCO」47号
- 「FUKUOKA UNESCO」46号
- 「FUKUOKA UNESCO」45号
- 「FUKUOKA UNESCO」44号
- 「FUKUOKA UNESCO」43号
- 「FUKUOKA UNESCO」42号
- 「FUKUOKA UNESCO」41号
- 「FUKUOKA UNESCO」40号
- 「FUKUOKA UNESCO」39号
- 「FUKUOKA UNESCO」38号
- 「FUKUOKA UNESCO」37号
- 「FUKUOKA UNESCO」36号
- 「FUKUOKA UNESCO」35号
- 「FUKUOKA UNESCO」32号
- 「FUKUOKA UNESCO」31号
- 「FUKUOKA UNESCO」30号
- 「FUKUOKA UNESCO」27号
- 「FUKUOKA UNESCO」26号
- 「FUKUOKA UNESCO」25号
- 「FUKUOKA UNESCO」20号
- 「FUKUOKA UNESCO」19号
- 「FUKUOKA UNESCO」17号
- 「FUKUOKA UNESCO」16号
- 「FUKUOKA UNESCO」14号
- 「FUKUOKA UNESCO」12号
- 「FUKUOKA UNESCO」9号
- 「FUKUOKA UNESCO」8号
- 「FUKUOKA UNESCO」7号
- 「FUKUOKA UNESCO」6号
- 「FUKUOKA UNESCO」5号
- 「FUKUOKA UNESCO」4号
- 「FUKUOKA UNESCO」3号
- 「FUKUOKA UNESCO」2号
- 「FUKUOKA UNESCO」創刊号