That the wide diffusion of culture, and the education of humanity for justice and liberty and peace are indispensable to the dignity of man...
「FUKUOKA UNESCO」12号
1977年12月31日
「FUKUOKA UNESCO」12号 1977年刊行 B5版123頁 1,300円(送料込)
- 〈特集〉 第4回九州国際文化会議への寄稿論文から
現代の人類的課題-文化講座から-
青木繁と梅野満雄-遺作品をめぐる相剋・その芸術と狂気
「国際化時代における日本人の宗教意識」
Jan Swyngedouw 氏(オリエンス宗教研究所副所長、南山大学助教授)
〈内容紹介〉 | |
はじめに | |
日本人の伝統的宗教意識 | |
現在の動向 | |
|
|
日本人の宗教意識における変化 | |
|
|
むすび |
「日本とミクロネシアの過去と現在」 Felix Moos 氏(カンサス大学教授)
「ブラジルの日系人 ― とくに社会への適応について ―」 斉藤広志氏(サンパウロ大学)
〈内容紹介〉 |
|
「アジア太平洋地域における日米の役割」 James W. Morley 氏(コロンビア大学教授)
〈紹介〉「木下祝夫翁のドイツ語訳「古事記」-「KOJIKI」Aelteste Japanische Reichs Geschichte Ⅲ
Band Deutsche Übersetzung-の刊行について」
編者 竹藤 寛氏(福岡ユネスコ協会事務局長)
「人口問題とは何か-その本質と状況-」
林 茂氏(前 厚生省人口問題研究所・人口移動部長、農学博士)
〈内容紹介〉 | |
(1)人口問題の本質 | |
近代の人口問題とは | |
歴史的・社会的な存在としての人間 | |
人口問題を意識させた農村人口問題 | |
(2)人口問題の史的変遷 | |
資本主義の人口問題 | |
少産・少死型の人口へ | |
近代人口論の核心 | |
現代世界の人口問題 | |
発展途上国の家族計画 | |
先進国の人口問題と日本の人口問題 | |
日本の人口増加と扶養の問題 |
「資源エネルギーをめぐる世界的課題と日本的課題」
牧野 昇氏(三菱総合研究所専務取締役、工博)
〈内容紹介〉 |
人類の危機 その10の問題点 |
資源枯渇に如何に対処するか |
シンポジウム
現代、人間は何を問われているか
― 人口・資源・エネルギー・生命科学・経済の諸問題から ―
- 司会:都留大治郎 氏(九州大学教授)
- ディスカッサント:林 茂 氏、牧野 昇 氏、桑原万寿太郎 氏、宇沢弘文 氏
- コメンテイター:高橋正雄 氏
〈討議の内容紹介〉 |
四つの講演から |
コメントへの補足 |
本能行動は“自然の知恵” |
地球の資源と人類の将来 |
人間の欲望にどう応えるか |
人口問題と食糧問題 |
科学技術進歩と価値観について |
人口動態の推移 |
人間に於ける個々集団について |
まとめ |
「青木繁と梅野満雄 ― 遺作品をめぐる二つの相剋・その芸術と狂気 ―」
竹藤 寛氏(福岡ユネスコ協会事務局長)
〈内容紹介〉 | |
はじめに | |
第1節 青木繁遺作展と遺族 | |
青木一義(次弟)の書簡 | |
青木繁の佐賀放浪の跡始末 ― 曙旅館の資料から ― | |
青木嫋の書簡 | |
青木一義書簡(その2)― シニカルな遺作展評 ― | |
第2節 青木繁遺作品と在京友人グループ ― 『来翰大意』に見られる在京友人グループの見解 ― |
|
「紙片」 | |
「来翰大意」の考察 | |
「紙片」と在福の一義と梅野 ― 在京友人グループとの違い ― | |
第3節 青木繁の遺族と梅野満雄の断絶 ― 梅野の『訣別の書』から ― | |
『訣別の書』 | |
『訣別の書』の考察 ― 一義の友人グループへの不信 ― | |
遺族としての一義の事情を考える | |
梅野の遺作品に寄せた気持ち | |
梅野満雄の決断と感傷 | |
遺作品をめぐる相剋の結着 ― 友人グループを離れて遺族の許へ | |
遺作品の「受取証」 | |
梅野の遺作品「保管メモ」 | |
青木繁の絶筆を考える | |
第4節 梅野の許に還って来た遺作品 | |
末弟青木義雄の出現 | |
義雄の「売渡証」と梅野の「契約書」 | |
檀一夫の青木繁イメージ | |
遺作品の売却との義雄の「領収証」と「書簡」について | |
義雄の「書簡」 | |
第5節 梅野満雄と父親の相剋 ― その狂気の心理的背景と青木繁の芸術 ― |
bulletin
- 「FUKUOKA UNESCO」47号
- 「FUKUOKA UNESCO」46号
- 「FUKUOKA UNESCO」45号
- 「FUKUOKA UNESCO」44号
- 「FUKUOKA UNESCO」43号
- 「FUKUOKA UNESCO」42号
- 「FUKUOKA UNESCO」41号
- 「FUKUOKA UNESCO」40号
- 「FUKUOKA UNESCO」39号
- 「FUKUOKA UNESCO」38号
- 「FUKUOKA UNESCO」37号
- 「FUKUOKA UNESCO」36号
- 「FUKUOKA UNESCO」35号
- 「FUKUOKA UNESCO」32号
- 「FUKUOKA UNESCO」31号
- 「FUKUOKA UNESCO」30号
- 「FUKUOKA UNESCO」27号
- 「FUKUOKA UNESCO」26号
- 「FUKUOKA UNESCO」25号
- 「FUKUOKA UNESCO」20号
- 「FUKUOKA UNESCO」19号
- 「FUKUOKA UNESCO」17号
- 「FUKUOKA UNESCO」16号
- 「FUKUOKA UNESCO」14号
- 「FUKUOKA UNESCO」12号
- 「FUKUOKA UNESCO」9号
- 「FUKUOKA UNESCO」8号
- 「FUKUOKA UNESCO」7号
- 「FUKUOKA UNESCO」6号
- 「FUKUOKA UNESCO」5号
- 「FUKUOKA UNESCO」4号
- 「FUKUOKA UNESCO」3号
- 「FUKUOKA UNESCO」2号
- 「FUKUOKA UNESCO」創刊号