That the wide diffusion of culture, and the education of humanity for justice and liberty and peace are indispensable to the dignity of man...
「FUKUOKA UNESCO」25号
1990年12月31日
「FUKUOKA UNESCO」25号 1990年刊行 B5版209頁 1,300円(送料込)
- 〈特集〉 第4回日本研究国際セミナー ’89
「-日本の近代文学と芸術-」
「第4回日本研究国際セミナー ’89」
Aセッション テーマ “北村透谷と幸田露伴をめぐって”
発表
「透谷の『八犬伝』受容について」 李淙煥 氏(韓国/釜山大学校教授)
「百年の孤独:露伴私観-『運命』を中心に-」 夏 剛 氏(中国/京都工芸繊維大学助教授)
Aセッション討議
議長 | : | 小田切 進氏(日本近代文学館理事長・立教大学教授) |
討議参加 | : | 上記のAセッション発表者2名 他 |
(討議の内容紹介) |
透谷の「八犬伝」の受容をめぐって |
「鏡」の意味 |
恋愛観について |
透谷の後代への影響 |
露伴の『風流仏』と透谷の『楚囚之詩』 |
日本の近代化と露伴の『運命』 |
露伴の作品のおもしろさとは |
Bセッション テーマ “二葉亭四迷と夏目漱石をめぐって”
発表
「二葉亭四迷『浮雲』の問題点」
Kim Rekho 氏(ソ連/ソ連科学アカデミー世界文学研究所所長・ソ連作家同盟員)
「文化翻訳者・成造者としての夏目漱石」
William J. Tyler 氏(米国/前米・加大学連合日本研究所所長)
(内容紹介) |
序文 |
漱石の翻訳物 |
漱石の翻訳理論-作品より |
漱石の翻訳理論-批評より |
文学影響論 |
漱石と『ハムレット』 |
Bセッション討議
司会 | : | 藤井淑禎氏(東海学園女子短期大学助教授) |
討議参加 | : | 上記のBセッション発表者2名 他 |
(討議の内容紹介) |
二葉亭の「余計者」とは |
日本近代文学の創始者として |
文学の翻案と翻訳とは |
『浮雲』の評価 |
『ハムレット』の翻訳と漱石 |
世界文学と漱石 |
翻訳の可能性 |
Cセッション テーマ “日本近代文学の一特色 -自然観の変遷と「女性」の発見-”
発表
「一葉における「風景」の様相 -明治24年秋の日記から-」 関 礼子氏(亜細亜大学助教授)
(内容紹介) |
はじめに |
|
「日本近代詩と中原中也 -自然観の変遷-」
Yves-Marie Allioux 氏(フランス/ストラスブール大学助教授)
(内容紹介) |
|
Cセッション討議
司会 | : | 藤井淑禎氏 |
討議参加 | : | 上記のCセッション発表者2名 他 |
(討議の内容紹介) |
文学研究から作家へ |
詩から散文へ |
近代的な自我とは |
一葉の日記について |
「漢詩と東洋詩の精神」とは |
Dセッション討議 テーマ “日本の近代文学と芸術 -明治期を中心に-”
議長 | : | 小田切 進氏 |
ディスカッサント | : | Monnet A. R. Livia 氏(西独/ハイデルベルグ大学講師) |
コメンテイター | : | 中村青史氏(熊本大学教授) |
(討議の内容紹介) |
三つの問題 -翻訳・自我・日本近代文学の位置- |
伝統の継承と創造 |
「秋風」と中原中也の補遺 |
「脱亜入欧」の観点から |
文化翻訳者、文化創造者としての漱石を考える |
森田思軒について |
インドネシアの日本文学研究者の立場から |
日本研究の方法について |
日本的な、とは何か |
日本近代文学における東洋と西洋 |
〔寄稿〕
「幕末の歌人大隈言道をめぐる三章」 竹藤 寛氏(福岡ユネスコ協会事務局長)
(内容紹介) | ||
第1章 歌人大隈言道の発見 -佐佐木信綱と梅野満雄にみる- | ||
1節 佐佐木信綱の『草徑集』の発見 | ||
佐佐木信綱の「緒言」 | ||
2節 梅野満雄の「緒言」 | ||
3節 梅野による言道の資料蒐集と調査・研究 | ||
梅野の「大隈言道翁傳」から | ||
-大隈言道略記- | ||
第2章 歌人大隈言道評の考察 -佐佐木信綱と正岡子規- | ||
1節 佐佐木信綱の言道評 | ||
言道の歌の特徴 | ||
2節 子規の「草徑集を読む」の一文から | ||
3節 子規と橘曙覧 | ||
橘曙覧瞥見 | ||
子規の曙覧の歌評 | ||
折口信夫の子規・曙覧観 | ||
子規の言道評を考える | ||
4節 子規と言道に見る和歌批判 | ||
第3章 言道と望東尼-幕末期晩年の10年有余 -芸術とナショナリズム- | ||
1節 その歌風の対比 | ||
2節 言道の晩年の10年有余 -滞阪と家集『草徑集』の梓行- |
||
3節 野村望東尼の晩年の10年 -勤皇運動へ- |
||
4節 言道と望東尼の差異 | ||
言道と望東尼の師、二川相近 | ||
師弟の相違と共通性 -その革新性について- | ||
5節 言道と望東尼の師弟の信頼 | ||
望東尼へのメッセージ -世界の中の日本としての栄えを- |
〔寄稿〕
チェコスロバキアからの便り -ビロードの革命・「中欧」の復活-
Vlasta Winkelhöferová 氏(カレル大学哲学部教授)
bulletin
- 「FUKUOKA UNESCO」47号
- 「FUKUOKA UNESCO」46号
- 「FUKUOKA UNESCO」45号
- 「FUKUOKA UNESCO」44号
- 「FUKUOKA UNESCO」43号
- 「FUKUOKA UNESCO」42号
- 「FUKUOKA UNESCO」41号
- 「FUKUOKA UNESCO」40号
- 「FUKUOKA UNESCO」39号
- 「FUKUOKA UNESCO」38号
- 「FUKUOKA UNESCO」37号
- 「FUKUOKA UNESCO」36号
- 「FUKUOKA UNESCO」35号
- 「FUKUOKA UNESCO」32号
- 「FUKUOKA UNESCO」31号
- 「FUKUOKA UNESCO」30号
- 「FUKUOKA UNESCO」27号
- 「FUKUOKA UNESCO」26号
- 「FUKUOKA UNESCO」25号
- 「FUKUOKA UNESCO」20号
- 「FUKUOKA UNESCO」19号
- 「FUKUOKA UNESCO」17号
- 「FUKUOKA UNESCO」16号
- 「FUKUOKA UNESCO」14号
- 「FUKUOKA UNESCO」12号
- 「FUKUOKA UNESCO」9号
- 「FUKUOKA UNESCO」8号
- 「FUKUOKA UNESCO」7号
- 「FUKUOKA UNESCO」6号
- 「FUKUOKA UNESCO」5号
- 「FUKUOKA UNESCO」4号
- 「FUKUOKA UNESCO」3号
- 「FUKUOKA UNESCO」2号
- 「FUKUOKA UNESCO」創刊号