That the wide diffusion of culture, and the education of humanity for justice and liberty and peace are indispensable to the dignity of man...
世界が読む 日本の近代文学 全3巻
1998年12月31日
発行:丸善ブックス
1996年~1998年刊行
1,800~2,200円
第1巻
序章-内なる国境-
1. 昭和十年代の文学と芸術
2. 戦中期の文学をめぐって
3. 戦後文学をめぐって
4. 昭和期の文学と伝統
1,800円
第2巻
1. 白樺派文学と私小説
2. 白秋と茂吉の歌
3. 日本近代詩と中原中也
4. 芥川文学と1920年代の美術と文学
5. 総括討議・大正期から昭和初期の文学と芸術
1,800円
第3巻
第一章
藤村文学をめぐって
藤村と中国文学、『夜明け前』と歴史的時間
藤村の都市論
近代への転換期における藤村文学
第二章
明治期文学をめぐって
透谷における『八犬伝』の受容について
二葉亭四迷『浮雲』の問題点
文化翻訳者・成造者としての夏目漱石
一葉における「風景」の様相
他
2,200円
世界が読む 日本の近代文学 1〜3
目次
世界が読む 日本の近代文学 1
序章―内なる国境― 浅野洋
I 昭和十年代の文学と芸術 司会 小田切進
(討議)作家中島敦とは/中島敦における近代的なもの/自己限定ということについて/作品に見る位置関係/『名人伝』を考える
(討議)中野重治の転向/フランス文学の影響はなかったのか/ドストエフスキーの影響は/都市の一義的な理念/「得能五郎」の解釈/空想と労働体験/中野の映画のシナリオ/ぶらぶら歩きの意味
II 戦中期の文学をめぐって 司会 浅野洋
(討議)『細雪』には抵抗の意図があったか/アポリティカルな作家谷崎/『細雪』に見る時代の反映/谷崎の国際性/谷崎の文化批判/『細雪』に見る外国人の描写
『雪国』と川端康成の美意識 ノブコ・ミヤマ・オークナー
(討議)川端の美意識/美の認識と感じ―川端における非現実性/川端における美の清潔と頑廃/川端のエロチシズム/『雪国』に見るセクシーと川端の感覚
III 戦後文学をめぐって 司会 花田俊典
(討議)ヨーロッパでの三島の受容をめぐって/ポストモダン的現象/リバイバルとしての三島の評価/旧ソビエトにおける三島の評価/ポーランドにおける三島/『鏡子の家』をめぐって/『豊饒の海』が傑作でない理由とは/文学の受容理論
(討議)安部公房の翻訳の広がり/安部公房におけるナショナルなもの/安部公房のターニングポイント/中国における安部公房
IV 昭和期(戦前・戦中・戦後)の文学と伝統 司会 小田切進
B 「戦中期の文学をめぐって」を省みて 浅野洋
C 「戦後文学をめぐって」を省みて 花田俊典
戦争に抵抗しない日本の作家/昭和文学は戦争を反映していないか/日本近代文学に見る伝統的要素/天皇制と日本近代文学を考える/近代文学に見る戦争批判と抵抗/芸術性を否定しては文学は成立しない/日本的伝統と国際性/三島文学に見る日本的特性と普遍性/国際的な学問上の論戦を
※日本近代文学略年譜(昭和期―平成期 一九三五〜一九九四)
司会、発表、討議参加者氏名
あとがき 竹藤寛
世界が読む 日本の近代文学 2
序章 奥野政元
I 白樺派文学と私小説 司会 小田切進
炉辺漫談:この「能面」を観よ ——志貿文学、小津映画から観た日本的「私」とその他—— 夏剛
(討議)有島の可能性と限界/「メロドラマ」の問題/メロドラマと解放/志賀直哉の視線/「私」をどう表現するか/再びメロドラマについて
II 白秋と茂吉の歌 司会 本多浩
斎藤茂吉『赤光』と自然 アレキサンドル・A・ドーリン
(討議)詩の翻訳について/詩における近代と現代/内部空間と外部空間/近代と伝統/内在化と形而上化/隠喩としての病/文学と美術/フランスにおける白秋/日本的伝統と文学理解の現地主義/詩的感動は伝えられるか
III 日本近代詩と中原中也——自然観の変遷—— 司会 藤井淑禎
(討議)「漢詩と東洋詩の精神」とは/「秋風」と中原中也の補遺
IV 芥川文学と一九二〇年代の美術と文学 司会 奥野政元
アバンギャルデスムの史的動態——美と思想と方法—— 千葉宣一
(討議)出自へのこだわり/閉じられた言葉/芥川にとっての「宗教」/
精神病理の描写について/「制度」と「内面」/古賀春江と川端康成/川端の『末期の眼』/言語の任意性と恣意性
V 総括討議・大正期から昭和初期の文学と芸術 議長 小田切進
※ 日本近代文学略年譜(大正期―昭和初期 一九一二〜一九三七)
議長・司会・発表・討議参加者氏名
あとがき 竹藤寛
世界が読む 日本の近代文学 3
序章 清水孝純
第一章 藤村文学をめぐって
I 藤村といわゆる自然主義 加藤周一
II 藤村文学 A 司会 奥野政元 ディスカッサント 平岡敏夫
『夜明け前』と歴史的時間 マイケル・ボーダッシュ
(討議)藤村と中国文学/藤村の詩と文学/「飯山民族共同体」への所感/共同体の時間と近代的国家の時間/『夜明け前』について/藤村文学の庶民性/時間の連続性と非連続性について/『破戒』について/『夜明け前』の歴史的意義/時間の概念について/藤村の詩と杜甫の「憂国憂民」/「時間性」をめぐって/藤村文学に見る庶民性/半蔵の発狂について/漢詩の影響/詩と詞について/歴史現象と時間
III 藤村文学 B 司会 川本皓嗣 ディスカッサント 加藤周一
(討議)藤村文学に見る日欧比較
日本と西洋との関係を考える/第一の型・第二の型・第三の型/藤村のフランス逃避/広場に見る藤村の歴史認識/
藤村詩とロマン派/都市からの逃亡/ドイツ・ロマン派の特色/藤村のフランス体験/藤村のヨーロッパの歴史意識について/露伴の首都論/パリの公園と室内の発見について/日本の浪漫派/ヨーロッパのオリエンタリズム
IV 藤村文学 C ——総括討議 議長/清水孝純 コメンテイター/ウィリアム・J・タイラー、中西進
藤村との縁/米国人学生に人気の『破戒』/自然主義作家の典型でない藤村/藤村の『新生』について/陳教授発表の受け止め方/広場を考える/内なる前近代と〈聖域〉/藤村と四つの戦争/江戸時代を考える/中国、西洋の影響の意味/藤村文学の文体について/『夜明け前』のとらえ方/藤村の外遊とは/文学における内的世界/近代への転換期とアジア人/フィクションの小説から歴史小説 へ/日本近代化の特質/藤村文学の位置付け/詩から小説へ/日本に見る浪漫派詩人の特色/アメリカから見た日本文学/藤村文学に見る遺伝の問題/自然主義の散文は時代の発展によるのか
第二章 明治期文学をめぐって
I 明治期文学 A——透谷について 司会 小田切進
(討議)透谷の『八犬伝』の受容をめぐって/「鏡」の意味/恋愛観について/透谷の後代への影響
II 明治期文学 B——二葉亭と漱石について 司会 藤井淑禎
文化翻訳者・成造者としての夏目漱石 ウィリアム・J・タイラー
(討議)二葉亭の「余計者」とは/日本近代文学の創始者として/文学の翻案と翻訳とは/『浮雲』の評価/『ハムレット』の翻訳と漱石/世界文学と漱石/翻訳の可能性
III 明治期文学 C——一葉について 司会 藤井淑禎
(討議)文学研究から作家へ/詩から散文へ/近代的な自我とは/一葉の日記について
IV 明治期文学 D ——総括討議 議長/小田切進 ディスカッサント/モネ・リビア コメンテイター/中村青史
三つの問題——翻訳・自我・日本近代文学の位置——/伝統の継承と創造/「脱亜入欧」の観点から/文化翻訳者、文化創造者としての漱石を考える/森田思軒について/インド ネシアの日本文学研究者の立場から/日本研究の方法について/日本的な、とは何か/日本近代文学における東洋と西洋
※日本近代文学略年譜(明治期一八六八 ― 一九一二 並びに藤村をめぐって)
議長・司会・発表・討議参加者氏名
あとがき 竹藤寛
出版活動について
publication
- 映画創作と内的対話
- 往還する日韓文化——日本文化開放から韓流ブームまで
- アジアの未来を描き直す——インドからの発言
- アオザイ その伝統的価値と現代生活への影響力
- アジア経済はどこに向かうか
- 蘭学の九州
- 中国はどこへ向かうのか 国際関係から読み解く
- 日本の映画作家と中国
- 琉球沖縄史への新たな視座
- 香港で文化を創り続ける
- ボクシング史料が語るアジア《日本・フィリピン関係史》
- 北欧諸国はなぜ幸福なのか
- 映画にみる韓国と日本《リメイク作品から考える比較文化論》
- 平成の黙示録「ヘヴンズ ストーリー」をよむ
- ブレグジット狂騒曲《英国在住保育士が見た「EU離脱」》
- 日韓メモリー・ウォーズ―私たちは何を忘れてきたか
- Doing History《「歴史」に対して、わたしたちができること》
- 変容するアジアの、いま 《新しいアジア経済社会論》
- ぼくらは未来にどうこたえるか
- 世界の水辺都市を巡る 《ヨーロッパ・アジア、そして日本》
- 林権澤は語る 《映画・パンソリ・時代》
- かくれキリシタンとは何か《オラショを巡る旅》
- よみがえる夢野久作
- 西海のコスモロジー
- 山本作兵衛と日本の近代
- 日本の俳句はなぜ世界文学なのか
- 映画、希望のイマージュ《香港とフランスの挑戦》
- 〈未来〉との連帯は可能である。しかし、どのような意味で?
- 考える人・鶴見俊輔
- 東アジアとは何か 〈文明〉と〈文化〉から考える
- 現代社会はどこに向かうか 《生きるリアリティの崩壊と再生》
- アジアの文化は越境する
- いま〈アジア〉をどう語るか
- FUKUOKA UNESCO 1~47号
- OVERSEAS JAPANESE STUDIES INSTITUTIONS
- 日本を問い続けて——加藤周一、ロナルド・ドーアの世界——
- 世界が読む 日本の近代文学 全3巻
- 青木繁・坂本繁二郎とその友
- 戦後の日本 転換期を迎えて
- 日米関係を考えなおす その歴史的反省
- 九州文化論集 全5巻