That the wide diffusion of culture, and the education of humanity for justice and liberty and peace are indispensable to the dignity of man...
「文学の国フランスへのお誘い」を終えて
2017年12月04日
フランス文学者、野崎歓さんの講演会は好評のうちに終了しました。
毎年、北九州市でも開催している福岡ユネスコ文化講演会。今年はフランス文学者、野崎歓さんを講師にお招きして、「文学の国フランスへのお誘い」をテーマに11月23日(勤労感謝の日)にコワーキングスペース秘密基地で開催しました。
フランス政府給費生として留学した経験など、野崎さんとフランスとのつき合いの始まりから歴史的に見た西洋社会におけるフランス語の地位や主な文学作品の紹介まで、あっという間の70分間でした。
参加者がワイン等の飲み物を片手にリラックスした雰囲気の中で講演が聴け、フランス文学を読んでみたくなったとの感想が何人からも寄せられました。フランス語、文学がフランスのアイデンティティであることを伝える野崎さんのパッションを感じさせる会でした。
BLOG
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会「アオザイ」を終えて
- アジアと出会う旅 ―ボクシング資料が切り拓く日本・フィリピン関係史を終えて
- 「日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る」を終えて
- 「アメリカをもっと深く知ってみる―なぜトランプが出てきたのか?」を終えて
- 「香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来」を終えて
- 「文学の国フランスへのお誘い」を終えて
- 「英国のいま、そして日本は?」を終えて
- 「言葉でアジアを描く―現代文学とアジア」を終えて
- 「外国文学を読む。訳す。~柴田元幸氏による講演と朗読の夕べ~」を終えて
- 「メディアは、いま機能しているのか?」を終えて
- 「インドから見たアジアの未来」を終えて
- 「国境(ボーダー)が持つ可能性―日本と隣国の最前線を見る」を終えて
- 『ヘヴンズ ストーリー』のその先へ を終えて
- 日韓メモリー・ウォーズ ―日本人は何を知らないか― を終えて
- 福岡ユネスコ文化講演会&トークショー「東山彰良の小説世界」を終えて
- 福岡ユネスコ講演会「宗教とは何か —日本から世界を見る」を終えて
- 「福岡ユネスコ・アジア文化講演会 生きている歴史、繋ぐ記憶」を終えて
- 「新興アジアをどう見るか? 4つの視点」を開催
- 「葉室麟の世界にふれる」を終えて
- 「アジア主義―その先の近代へ」を開催
- イム・グォンテク(林権澤)監督の講演会を開催
- 中園成生講演会で、オラショの実演が行われました。
- ホームページをリニューアルいたしました。
- 「日本人の堕落時代 夢野久作」を開催
- 「FUKUOKA U ブックレット」第4号が刊行されました