「ラテンアメリカ文学の魔力」(寺尾隆吉氏講演会)を終えて
「文学の街」北九州市で開催する翻訳文学についての第7回目の講演会は、ラテンアメリカ文学についての講演となりました。講師は2000年代後半から中南米の様々な作家の作品を精力的に翻訳しておられる寺尾隆吉さん(早稲田大学社会科学総合学術院教授)にお願いしました。
ラテンアメリカ文学は1960年代から世界的にブームとなり、60年以降5人の中南米の作家がノーベル文学賞を受賞していますが、寺尾さんは講演のテーマを「 ラテンアメリカ文学の魔力 ——ガルシア・マルケスとバルガス・ジョサを中心に」として、ノーベル賞を受賞した著名な二人の作家の歩みを中心に、同時代の他の作家の仕事にも触れながらお話をされました。
マリオ・バルガス・ジョサ
1936年にペルーで生まれたマリオ・バルガス・ジョサは、士官候補生の学校に進学した後に大学に入学、19歳の時に年齢を詐称して叔父の妻と結婚。58年に奨学金を得てマドリードに滞在して、60年からパリで本格的に小説を執筆するようになります。パリではスペイン語講師等様々な職業を転々としながら、また妻に支えられながら執筆し、アルゼンチンの作家フリオ・コルタサル(『石蹴り遊び』1963年等)との出会いもあり、『街と犬たち』を63年に出版します。また、バルガス・ジョサは59年に勃発したキューバ革命にも心酔し、創設された雑誌『カサ・デ・ラス・アメリカス』に寄稿するとともに何度もキューバを訪問してフィデル・カストロにも会っています。
ガブリエル・ガルシア・マルケス
一方、ガブリエル・ガルシア・マルケスは1927年にコロンビアのアラカタカで生まれ、ボゴダ国立大学で法学を学び、20代後半からヨーロッパとアメリカ大陸を転々とした後にメキシコシティに住むようになります。メキシコで映画や広告関係の仕事に従事して、メキシコの作家カルロス・フエンテス(『澄みわたる大地』1958年等)の支援を受けて61年頃に『大佐に手紙は来ない』や『悪い時』などの中・短編の本を刊行します。
二人の出会いと別れ
この二人の作家には特別な物語があります。二人が初めて対面したのは、オイルマネーで沸くベネズエラが1964年に創設したロムロ・ガジェゴス文学賞の67年の授賞式で、関連イベントを含めて10日間くらい一緒に行動して親しくなったということです。当初はバルガス・ジョサが1971年にマルケスの作家論『ガルシア・マルケス論 ——神殺しの物語』を出版してマルケスを高く評価し、その後二人は友情の絆を結んでいくのですが、76年にジョサがメキシコシティでマルケスにパンチを食らわせるという事件が起こり、真相は謎のままですが、それ以降絶縁状態に陥り、マルケスは2014年に亡くなってしまうというねじれた関係にありました。そのためにジョサのマルケス論の本は以降再刊されることもなく来ていたわけですが、それが2021年に急遽再刊されることになりました。現時点においては、『ガルシア・マルケス論 ——神殺しの物語』はスペイン語の原書以外に他言語に翻訳されたものは、寺尾さん翻訳による日本語版しかないという、翻訳大国日本の面目躍如の事態が起きている訳です。
ラテンアメリカ文学ブームとその衰退
寺尾さんの情報量満載のお話の中で、ラテンアメリカ文学がなぜブームとなったかについて、同じスペイン語圏の国の文学であったこと。カストロやゲバラによるキューバ革命がラテンアメリカの連帯を促したこと。当時出版市場が活性化しており、ラテンアメリカ文学が読んで面白い「物語」の復興を目指していたことなどの要因を挙げられました。また、出版業の中心地がスペインのバルセロナにあり、そこの編集者やエージェントの活躍も大きいなど人的なネットワークの強さについても指摘しておられたことが印象的でした。
最後に、ブームの終焉が革命の経過の中でキューバがソ連共産党に急速に接近して行き、ソ連のプラハ侵攻を支持するなどキューバが他の中南米の国々から不信に思われるように事態となり、政治的要素が文学者の足並みを乱れさせて個々の作家の友情にも亀裂を生んでいったことにまで話は及びました。
BLOG
- 「江戸時代における長崎への画家遊学」(福岡ユネスコ・アジア文化講演会)を終えて
- 「森鷗外とドイツ文学」(美留町義雄氏講演会)を終えて
- 「往還する日・韓文化の現在」(伊東順子氏講演会)を終えて
- 「宗教・文化からみたロシアとウクライナ」(高橋沙奈美氏講演会)を終えて
- 「変わる中国、変わらない中国」(岸本美緒氏講演会)を終えて
- 「多文化共生とコミュニケーション・外国人との共生がコミュニティを豊かにする」を終えて
- 「ラテンアメリカ文学の魔力」(寺尾隆吉氏講演会)を終えて
- 「映画創作と自分革命」(石井岳龍氏講演会)を終えて
- 「大陸と日本人」(有馬学氏連続講演会)を終えて
- アジア文化講演会「生きる場所、集う場所」を終えて
- 「多文化共生を実現するために、私たちのできること」(オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス氏講演会)を終えて
- 「『台湾』を読む」(垂水千恵氏講演会)を終えて
- 「コロナ危機以降のアジア経済」を終えて
- 「蘭学の九州」(大島明秀氏講演会)を終えて
- 「日本語を伝達ツールとして見直していく」(徳永あかね氏講演会)を終えて
- 「七つの文学作品で読む韓国社会の過去と現在」(きむ ふな氏講演会)を終えて
- 「琉球沖縄史を見る眼 〜なぜ『茶と琉球人』を書いたのか?」を終えて
- 「日本映画は中国でどのように愛されてきたのか」を終えて
- 「魯迅―松本清張―莫言 ミステリー / メタミステリーの系譜」を終えて
- 「対外関係から見た中国」を終えて
- 「「平成」とはどんな時代だったのか」を終えて
- 「北欧諸国はなぜ幸福なのか」を終えて
- 「人口減少社会 ― その可能性を考える」を終えて
- 「19世紀ロシア文学とその翻訳」を終えて
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会「アオザイ」を終えて
- アジアと出会う旅 ―ボクシング資料が切り拓く日本・フィリピン関係史を終えて
- 「日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る」を終えて
- 「アメリカをもっと深く知ってみる―なぜトランプが出てきたのか?」を終えて
- 「香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来」を終えて
- 「文学の国フランスへのお誘い」を終えて
- 「英国のいま、そして日本は?」を終えて
- 「言葉でアジアを描く―現代文学とアジア」を終えて
- 「外国文学を読む。訳す。~柴田元幸氏による講演と朗読の夕べ~」を終えて
- 「メディアは、いま機能しているのか?」を終えて
- 「インドから見たアジアの未来」を終えて
- 「国境(ボーダー)が持つ可能性―日本と隣国の最前線を見る」を終えて
- 『ヘヴンズ ストーリー』のその先へ を終えて
- 日韓メモリー・ウォーズ ―日本人は何を知らないか― を終えて
- 福岡ユネスコ文化講演会&トークショー「東山彰良の小説世界」を終えて