「蘭学の九州」(大島明秀氏講演会)を終えて
福岡県にはコロナ感染に関する緊急事態宣言が出されていましたが、講演会の会場が密にならないように参加者上限を会場定員の3分の1という厳しい条件にして、換気に留意しながらリアルな形で講演会を予定通りに開催しました。
講師である熊本県立大学文学部准教授の大島明秀さんは最初に、「蘭学」を蘭書(オランダ語で書かれた書物、オランダ語に訳された書物)や器物、オランダ人から直接入手した情報を通じて近世日本にもたらされた学術・技術と定義されました。また、蘭学の研究対象は主に①語学(オランダ語)、②医学、天文学、物理学、化学等の自然化学、③測量術、砲術、製鉄等の技術、④西洋史、世界地理、外国事情などの人文科学ということです。
オランダ船リーフデ号が1600年に豊後臼杵に漂着したことをきっかけに日蘭の交流が始まり、江戸幕府から1609年に貿易を許可されたオランダは平戸に商館を設置、1641年には長崎出島に移転してこの場所を窓口として貿易が進展します。
ただ、日本はそれまでの中国との行き来によってもたらされた中華思想を基本に世界をみるので、欧州の国は南の蛮(野蛮人)と位置づけられて交易が行われました。オランダ人とのやり取りは、阿蘭陀通詞が当初はポルトガル語を使っていましたが、18世紀になるとオランダ語で行うようになり、日本での蘭学をリードしていくのはこの阿蘭陀通詞たちだったのでした。
しかし、阿蘭陀通詞が蘭学の発展に実際は大きな役割を果たした歴史があるのに、福沢諭吉が明治時代になって出版した杉田玄白の『蘭学事始』や福沢の『福翁自伝』によってあたかも1774年に上梓された『解体新書』から蘭学研究が始まったようなイメージが、日本国内に定着していたのでした。
阿蘭陀通詞の中で志筑忠雄(1760~1806)の果たした役割は非常に大きく、それまでオランダ語をまるで漢文を読むようなやり方で読解していたのを、オランダ語の文法などを十分に理解したうえでオランダ語として読解できるようにして、オランダ語文献の内容理解度が格段に進歩したのでした。
その後も優れた阿蘭陀通詞が輩出されて、九州のいくつかの藩にも実用的な蘭学が浸透して、蘭方医の採用、洋式造船、反射炉の建設などが行われていきました。また、全国各地の医者や蘭学者が長崎に遊学して蘭学が日本全国に広まっていったのでした。このような日本における蘭学の歴史が、海外書籍等文献の詳細な説明などを通して具体的にわかるような説明が行われました。そして、講演後に多くの質問が寄せられ、活発な質疑となりました。
【講演録ができました】
講演内容をまとめた書籍を刊行しました。
→ 『蘭学の九州』
BLOG
- 「言葉は世界を変えられるか」(中島岳志氏、國分功一郎氏の講演と対話) を終えて
- 「江戸時代における長崎への画家遊学」(福岡ユネスコ・アジア文化講演会)を終えて
- 「森鷗外とドイツ文学」(美留町義雄氏講演会)を終えて
- 「往還する日・韓文化の現在」(伊東順子氏講演会)を終えて
- 「宗教・文化からみたロシアとウクライナ」(高橋沙奈美氏講演会)を終えて
- 「変わる中国、変わらない中国」(岸本美緒氏講演会)を終えて
- 「多文化共生とコミュニケーション・外国人との共生がコミュニティを豊かにする」を終えて
- 「ラテンアメリカ文学の魔力」(寺尾隆吉氏講演会)を終えて
- 「映画創作と自分革命」(石井岳龍氏講演会)を終えて
- 「大陸と日本人」(有馬学氏連続講演会)を終えて
- アジア文化講演会「生きる場所、集う場所」を終えて
- 「多文化共生を実現するために、私たちのできること」(オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス氏講演会)を終えて
- 「『台湾』を読む」(垂水千恵氏講演会)を終えて
- 「コロナ危機以降のアジア経済」を終えて
- 「蘭学の九州」(大島明秀氏講演会)を終えて
- 「日本語を伝達ツールとして見直していく」(徳永あかね氏講演会)を終えて
- 「七つの文学作品で読む韓国社会の過去と現在」(きむ ふな氏講演会)を終えて
- 「琉球沖縄史を見る眼 〜なぜ『茶と琉球人』を書いたのか?」を終えて
- 「日本映画は中国でどのように愛されてきたのか」を終えて
- 「魯迅―松本清張―莫言 ミステリー / メタミステリーの系譜」を終えて
- 「対外関係から見た中国」を終えて
- 「「平成」とはどんな時代だったのか」を終えて
- 「北欧諸国はなぜ幸福なのか」を終えて
- 「人口減少社会 ― その可能性を考える」を終えて
- 「19世紀ロシア文学とその翻訳」を終えて
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会「アオザイ」を終えて
- アジアと出会う旅 ―ボクシング資料が切り拓く日本・フィリピン関係史を終えて
- 「日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る」を終えて
- 「アメリカをもっと深く知ってみる―なぜトランプが出てきたのか?」を終えて
- 「香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来」を終えて
- 「文学の国フランスへのお誘い」を終えて
- 「英国のいま、そして日本は?」を終えて
- 「言葉でアジアを描く―現代文学とアジア」を終えて
- 「外国文学を読む。訳す。~柴田元幸氏による講演と朗読の夕べ~」を終えて
- 「メディアは、いま機能しているのか?」を終えて
- 「インドから見たアジアの未来」を終えて
- 「国境(ボーダー)が持つ可能性―日本と隣国の最前線を見る」を終えて
- 『ヘヴンズ ストーリー』のその先へ を終えて
- 日韓メモリー・ウォーズ ―日本人は何を知らないか― を終えて