That the wide diffusion of culture, and the education of humanity for justice and liberty and peace are indispensable to the dignity of man...
村田喜代子講演会
2014年02月28日
2014年2月28日(金)、黒崎ひびしんホールにて。
作家で梅光学院大学教授の村田喜代子氏を講師にお迎えし、北九州にて福岡ユネスコ文化講演会を開催しました。
北九州市八幡で生まれ育った村田さんに「八幡とあたしの物語」を語っていただきました。
作家で梅光学院大学教授の村田喜代子氏を講師にお迎えし、北九州にて福岡ユネスコ文化講演会を開催しました。
北九州市八幡で生まれ育った村田さんに「八幡とあたしの物語」を語っていただきました。
中学生のころからシナリオ作家を志しておられた村田氏。
1985年に自身のタイプ印刷による個人誌「発表」を創刊。87年、『鍋の中』で芥川賞受賞(のちに黒澤明監督により「八月の狂詩曲(ラプソディー)」として映画化される)。『白い山』(1990年)で女優文学賞受賞。『真夜中の自転車』(1992年)で平林たい子賞を、『望潮』(1998年)で川端康成賞を受賞。小説以外にも独自の視点で絵画を読み解いた『偏愛ムラタ美術館』『偏愛ムラタ美術館-発掘篇』などがある。最近作は『ゆうじょこう』(新潮社)。
講演会・セミナー活動について
event
- アメリカをもっと深く知ってみる 〜なぜトランプが出てきたのか?
- 香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来
- 文学の国フランスへのお誘い
- 英国のいま、そして日本は?
- 言葉でアジアを描く―現代文学とアジア
- 「外国文学を読む。訳す。~柴田元幸氏による講演と朗読の夕べ~」
- 福岡ユネスコ文化セミナー「メディアは、いま機能しているのか?」
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会「インドから見たアジアの未来」
- 福岡ユネスコ講演会 国境(ボーダー)が持つ可能性―日本と隣国の最前線を見る
- 福岡ユネスコ文化講演会 上映会&対談 『ヘヴンズ ストーリー』のその先へ
- 福岡ユネスコ国際文化セミナー「日韓メモリー・ウォーズ ―日本人は何を知らないか―」
- 福岡ユネスコ文化講演会&トークショー「東山彰良の小説世界」
- 福岡ユネスコ講演会 宗教とは何か —日本から世界を見る
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会 生きている歴史、繋ぐ記憶
- 福岡ユネスコ文化講演会 新興アジアをどう見るか? 4つの視点
- 福岡ユネスコ文化講演会&トークショー 葉室麟の世界にふれる
- 福岡ユネスコ文化セミナー 2014 アジア主義―その先の近代へ
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会(林権澤監督 講演会)
- かくれキリシタンのオラショを巡る旅
- 日本人の堕落時代 夢野久作
- 村田喜代子講演会
- 陣内秀信講演会
- 平成25年度福岡ユネスコ・アジア文化講演会
- 未来に可能性はあるか?-3.11以降の社会構想-
- 香港映画は二度死ぬ~中国返還以降の挑戦
- いつか死ぬ、それまで生きる
- 山本作兵衛と日本の近代
- 考える人 鶴見俊輔
- 〈未来〉との連帯は可能である。しかし、どのような意味で?
- 和本リテラシー(くずし字を読む)
- 邪馬台国と作家たち
- 辛亥革命と東アジア
- 創造する東アジア-文明・文化・ニヒリズム-
- 米倉斉加年 青木繁を語る
- 越境するアジアの現代文化 —現状と可能性—
- 松本清張と邪馬台国―古代の九州、そして北九州―
- 現代社会はどこに向かうか ―生きるリアリティーの崩壊と再生―
- いま、アジアをどう語るか ―現代化と歴史認識のはざまで―
- 水と緑の国 日本
- 福岡ユネスコ協会60年の歩み展