大陸と日本人 なぜ彼らは海を渡ったのか
講師:有馬 学氏 九州大学名誉教授 福岡市博物館総館長
第1回 5月27日(金)天神ビル11階会議室(福岡市中央区天神2丁目)
第2回 6月24日(金)天神ビル11階会議室(福岡市中央区天神2丁目)
第3回 7月29日(金)電気ビル会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目)
第4回 8月12日(金)電気ビル会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目)
第5回 9月 9日 (金)電気ビル会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目)
* 開催時間はいずれの回も16時から18時です.
参加費(1回):一般 1,000円 / 学生・留学生 500円
定員:30名(コロナ対策のため会場定員の3分の1です)
*定員になり次第締め切らせていただきます
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
とりわけ、何らかの「志」を抱えて出立した人たちの足跡はかなり知られている。
というと、まず思い浮かべるのは「右翼」とか「大陸浪人」と呼ばれる一群であろう。
しかし、一方で「左翼」の人たちも少なからず大陸へ渡っていったのである。
彼らはなぜ海を越えたのか、その先にはどんな事態が待ち受けていたのか——。
歴史に埋もれた群像にも光を当てながら、近代における「アジアと日本」を解読する。
講師プロフィール
有馬 学(ありま・まなぶ)氏
九州大学名誉教授 福岡市博物館総館長
1945年北京生まれ。専門は日本近代史。
東京大学大学院博士課程満期退学。九州大学文学部助教授・教授、大学院教授を経 て2009年3月に退職。主な著書に『日本の近代4「国際化」の中の帝国日本』『日本の歴史23 帝国の昭和』『日中戦争期における社会運動の転換——農民運動家・田辺納の談話と史料』『山本作兵衛と日本の近代』 (共著) 『福岡県の近現代』(共著)
お申込み方法
– 催し名(「大陸と日本人」、第○回分」)
– 氏名(参加者全員)、一般/学生の別
– メールアドレスまたは連絡先FAX
以上を明記の上、次の申し込み先までメールかFAXで申し込んでください。
回ごとに申込みをお願いいたします。
申込み先
メールアドレス:fuunesco2014@gmail.com
FAX:092-733-1291
主催、問い合わせ先
一般財団法人 福岡ユネスコ協会(平日10~17時)
福岡市中央区薬院2丁目4-5-702 TEL:092-715-8768 / FAX:092-733-1291
HP:https://fukuoka-unesco.or.jp
講演会・セミナー活動について
event
- 大陸と日本人 なぜ彼らは海を渡ったのか
- 生きる場所、集う場所 〜パフォーミングアーツを通したアジアとの共生
- 「台湾」を読む 台湾新文学からLGBTQ文学まで
- 多文化共生を実現するために、私たちのできること
- コロナ危機以降のアジア経済
- 蘭学の九州
- 日本語を伝達ツールとして見直していく
- 七つの文学作品で読む韓国社会の過去と現在
- 琉球沖縄史を見る眼 〜なぜ『茶と琉球人』を書いたのか?
- 日本映画は中国でどのように愛されてきたのか
- 魯迅 ― 松本清張 ― 莫言 ミステリー/メタミステリーの系譜
- 対外関係から見た中国
- 「平成」とはどんな時代だったのか
- 北欧諸国はなぜ幸福なのか
- 人口減少社会 ― その可能性を考える
- 19世紀ロシア文学とその翻訳
- アオザイ 〜その伝統的価値と現代生活への影響力
- アジアと出会う旅 ―ボクシング資料が切り拓く日本・フィリピン関係史
- 日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る
- アメリカをもっと深く知ってみる 〜なぜトランプが出てきたのか?
- 香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来
- 文学の国フランスへのお誘い
- 英国のいま、そして日本は?
- 言葉でアジアを描く―現代文学とアジア
- 「外国文学を読む。訳す。~柴田元幸氏による講演と朗読の夕べ~」
- 福岡ユネスコ文化セミナー「メディアは、いま機能しているのか?」
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会「インドから見たアジアの未来」
- 福岡ユネスコ講演会 国境(ボーダー)が持つ可能性―日本と隣国の最前線を見る
- 福岡ユネスコ文化講演会 上映会&対談 『ヘヴンズ ストーリー』のその先へ
- 福岡ユネスコ国際文化セミナー「日韓メモリー・ウォーズ ―日本人は何を知らないか―」
- 福岡ユネスコ文化講演会&トークショー「東山彰良の小説世界」
- 福岡ユネスコ講演会 宗教とは何か —日本から世界を見る
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会 生きている歴史、繋ぐ記憶
- 福岡ユネスコ文化講演会 新興アジアをどう見るか? 4つの視点
- 福岡ユネスコ文化講演会&トークショー 葉室麟の世界にふれる
- 福岡ユネスコ文化セミナー 2014 アジア主義―その先の近代へ
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会(林権澤監督 講演会)
- かくれキリシタンのオラショを巡る旅
- 日本人の堕落時代 夢野久作
- 村田喜代子講演会