米倉斉加年 青木繁を語る
福岡ユネスコ文化講演会を開催しました
2011年3月12日、エルガーラ中ホール(福岡市中央区天神)において上記の講演会を開催しました。
平成23年3月25日は青木繁の没後100年にあたります。
久留米が生んだ画家・青木繁は28歳8か月という短い生涯ではありましたが、国の重要文化財となっている「海の幸」や「わだつみのいろこの宮」など、日本近代美術史上に残る作品を残しました。
当協会は50年前に、「青木繁没後50年展」を福岡大丸、小倉玉屋、東京の銀座三越で開催しました。
この展覧会はたいへん高評で、大きな反響を呼びました。
戦後まもなく、福岡にまだ今のような美術館がなかった時代に、3年にわたり当協会が開催した「福岡県内所蔵近代美術展」。
これは県内の企業や個人所蔵の近代美術を調査、リストアップして行われたもので、こうした活動のなかから青木繁の未発表作品も発見されました。これが元になって、50年前の「青木繁没後50年作品展」につながりました。
このような経緯から、青木繁没後100年に因み、石橋財団石橋美術館とともにこの講演会を企画開催しました。
講 師 米倉斉加年氏 (俳優、演出家、画家)
米倉さんは、以前、NHKが制作した「炎の海 青木繁-その愛と死-」で自ら青木繁の生涯を演じ、ドキュメンタリーのリポートを務めました。青木繁が残した焼絵の制作にまつわるお話など、その撮影でのエピソードを交えて、非凡な才能を持ちながら若くして亡くなった画家 青木とその作品についてご講演いただきました。
主 催 福岡ユネスコ協会、石橋財団石橋美術館
共 催 NHK福岡放送局
上記の講演会場にて、ご来場の方々に「東北地方太平洋沖地震」に対する義援金を募集し、たくさんの方々から募金をいただきました。ご協力ありがとうございました。
この義援金はNHK、日赤を通じ、被災された方々にお届けいたしました。
3月12日土曜日。「米倉斉加年 青木繁を語る」― 青木繁 没後100年に因む講演会を開く。
石橋財団石橋美術館と当福岡ユネスコ協会が共同で開催。さらに、NHK福岡放送局との共催となった。
青木繁没後50年の年、1961年(昭和36年)「没後50年青木繁展 ― その知られざる画業 ―」を福岡大丸、小倉玉屋、東京三越で開催、この展覧会は戦後の青木繁ブームを全国的にもたらしたという高い評価を得た。
この展覧会を行うきっかけになったのが、福岡県内所蔵近代美術展であった。
竹藤寛前事務局長の若いころ、創立から10年、昭和33年、福岡ユネスコ協会は文化活動を積極的に進めることになった。その一つが福岡県内に所蔵されている近代美術のリストアップを行い、その作品を県民の皆様にご覧いただこうという企画であった。
このころ、福岡に美術館など文化センターを建設しようという県民運動も高まっていた。
この運動を側面から推進する役目を担ったのが、この県内所蔵近代美術展で、3ヵ年にわたって開催し、ご高評をいただいた。
この美術展のもう一つの成果は、これがきっかけとなって青木繁の未公開作品が多数発見され、「没後50年展」へと展開したことだった。
さらに竹藤寛がご遺族からお預かりした書簡などをもとに『青木繁・坂本繁二郎とその友』を上梓いたし、高い評価をいただいた。
あれから50年、今年3月25日は青木繁没後100年となる。石橋美術館の森山学芸課長とお話をするうち、石橋美術館もまた青木繁没後100年の作品展を企画、そのプレイベントとして講演会を企画中であることを知り、共同主催へとなった。
米倉斉加年氏(福岡出身、俳優・演出家・画家)に講演をお願いしたところ、ご快諾をいただいた。
一つ条件をいただいた。「昭和53年(1978年)、NHK特集で『炎の海~青木繁の愛と死~』の中で自分は青木繁に扮し、また、青木が生きた時代がどのような時代だったかをリポートした。青木繁は油絵具を買うお金にも困り、海岸に杉の板戸を持ち出し、焚き火で焼いた舟釘で絵を描いた…。あのシーンをみなさんに見ていただきたい。
ところが、どういうわけか、一度も会場でビデオをみなさんに見ていただくことができない!何とか方法はありませんか?」
3月12日、エルガーラ中ホール会場で、NHK特集の若き日の米倉斉加年氏の姿を一部であるがご覧いただく。
皆さまのご参加をお待ちします。
(*枠内は旧サイト「福岡ユネスコ丸航海誌」に掲載していた文章です.)
講演会・セミナー活動について
event
- 文学が描くイタリアと移民
- アジア映画の面白さとは何か
- アジアと国際秩序の現在、そして未来
- 言葉は世界を変えられるか 〜ポストコロナと紛争の現代に考えること
- 江戸時代における長崎への画家遊学 〜司馬江漢を中心にして
- 森鷗外とドイツ文学
- 往還する日・韓文化の現在 〜日本文化開放から韓流ブームまで
- 宗教・文化からみたロシアとウクライナ
- 変わる中国、変わらない中国 明・清時代から現代を見る
- 外国人との共生がコミュニティを豊かにする
- ラテンアメリカ文学の魔力 ガルシア・マルケスとバルガス・ジョサを中心に
- 映画創作と自分革命
- 大陸と日本人 なぜ彼らは海を渡ったのか
- 生きる場所、集う場所 〜パフォーミングアーツを通したアジアとの共生
- 「台湾」を読む 台湾新文学からLGBTQ文学まで
- 多文化共生を実現するために、私たちのできること
- コロナ危機以降のアジア経済
- 蘭学の九州
- 日本語を伝達ツールとして見直していく
- 七つの文学作品で読む韓国社会の過去と現在
- 琉球沖縄史を見る眼 〜なぜ『茶と琉球人』を書いたのか?
- 日本映画は中国でどのように愛されてきたのか
- 魯迅 ― 松本清張 ― 莫言 ミステリー/メタミステリーの系譜
- 対外関係から見た中国
- 「平成」とはどんな時代だったのか
- 北欧諸国はなぜ幸福なのか
- 人口減少社会 ― その可能性を考える
- 19世紀ロシア文学とその翻訳
- アオザイ 〜その伝統的価値と現代生活への影響力
- アジアと出会う旅 ―ボクシング資料が切り拓く日本・フィリピン関係史
- 日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る
- アメリカをもっと深く知ってみる 〜なぜトランプが出てきたのか?
- 香港におけるアヴァンギャルド文化とその未来
- 文学の国フランスへのお誘い
- 英国のいま、そして日本は?
- 言葉でアジアを描く―現代文学とアジア
- 「外国文学を読む。訳す。~柴田元幸氏による講演と朗読の夕べ~」
- 福岡ユネスコ文化セミナー「メディアは、いま機能しているのか?」
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会「インドから見たアジアの未来」
- 福岡ユネスコ講演会 国境(ボーダー)が持つ可能性―日本と隣国の最前線を見る
- 福岡ユネスコ文化講演会 上映会&対談 『ヘヴンズ ストーリー』のその先へ
- 福岡ユネスコ国際文化セミナー「日韓メモリー・ウォーズ ―日本人は何を知らないか―」
- 福岡ユネスコ文化講演会&トークショー「東山彰良の小説世界」
- 福岡ユネスコ講演会 宗教とは何か —日本から世界を見る
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会 生きている歴史、繋ぐ記憶
- 福岡ユネスコ文化講演会 新興アジアをどう見るか? 4つの視点
- 福岡ユネスコ文化講演会&トークショー 葉室麟の世界にふれる
- 福岡ユネスコ文化セミナー 2014 アジア主義―その先の近代へ
- 福岡ユネスコ・アジア文化講演会(林権澤監督 講演会)
- かくれキリシタンのオラショを巡る旅
- 日本人の堕落時代 夢野久作
- 村田喜代子講演会
- 陣内秀信講演会
- 平成25年度福岡ユネスコ・アジア文化講演会
- 未来に可能性はあるか?-3.11以降の社会構想-
- いつか死ぬ、それまで生きる
- 山本作兵衛と日本の近代
- 考える人 鶴見俊輔
- 〈未来〉との連帯は可能である。しかし、どのような意味で?
- 和本リテラシー(くずし字を読む)
- 邪馬台国と作家たち
- 辛亥革命と東アジア
- 創造する東アジア-文明・文化・ニヒリズム-
- 米倉斉加年 青木繁を語る
- 越境するアジアの現代文化 —現状と可能性—
- 松本清張と邪馬台国―古代の九州、そして北九州―
- 現代社会はどこに向かうか ―生きるリアリティーの崩壊と再生―
- いま、アジアをどう語るか ―現代化と歴史認識のはざまで―
- 水と緑の国 日本
- 福岡ユネスコ協会60年の歩み展
- 続・日本の文化と心 -日本語を基座として-
- 21世紀中国の文化構想 —和合学がめざすもの—
- 鷗外のドイツ滞在に学ぶ
- 日本の文化と心
- 戦後の新しい世界を夢みて
- 文化講演と討議
- 1967〜2005年に行なった催し・セミナー等
- 第一回 九州国際文化会議