「平成」とはどんな時代だったのか
福岡ユネスコ文化セミナー
日時:2019年11月3日(日・文化の日)13:00~17:00
会場:電気ビル共創館3F大会議室
福岡市中央区渡辺通2丁目
講師:片山杜秀(かたやま・もりひで)氏 *コーディネーター
水無田気流(みなした・きりう)氏
酒井 信(さかい・まこと)氏
参加費:一般 1200円(当日1500円)
学生・留学生 500円(事前・当日とも)
定員:150名
*定員になり次第締め切らせていただきます
主催:一般財団法人 福岡ユネスコ協会
阪神・淡路大震災、東日本大震災をはじめとして地震が日常化し、台風や大雨による災害が多く発生しました。『ジャパン・アズ・ナンバーワン』よばれるほどの経済大国となっていた日本が、長いデフレ時代を経験して生産性が低い国になってきています。社会的にも、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、かつての安全な国の面影が薄くなってきました。
一方、海外においても、平成元年に「ベルリンの壁」が崩壊して東西冷戦が終結する一方、中国で「天安門事件」が発生しました。2000年にはイスラム過激派がアメリカで同時多発テロを起こすなど、東西冷戦の時代とは異なる対立の構図が浮かび上がってきました。
世界情勢が大きく変わり、国内も閉塞感が強まってきた「平成」という時代をもう一度振り返り、私たちの未来を見つめるきっかけとしていきます。



































